テーブルマークこども大会について


テーブルマークこども大会とは?

“指して学ぶ”「テーブルマークこども大会」と、“見て学ぶ”「JTプロ公式戦」が同日同会場で開催されます。
こどもから大人までまるごと一日楽しめるイベントが盛りだくさんです。ここでは、会場の様子をご紹介します。
大会の1日
指して学ぶ! テーブルマークこども大会
参加コース別に1日の流れをご紹介しています。
勝ち上がってトーナメント戦を目指そう!みんなの代表が「決勝ステージ」へ 誰とでも何回でも指せて楽しい!たくさん対局して「駒型消しゴム」をもらおう!
-
- 受付を終えたら対局席へ!
- 朝、受付を終えて入場したら、まずは対局場の対局席に行こう!対局席の場所がわからなかったら、スタッフに聞いてね! チェスクロックの操作方法がわからない方は、スタッフに尋ねてください。
-
- ルール説明をしっかり聞いて準備を万全に!
- 対局前に開会式、ルール説明を行います。
しっかり聞いて、ルールに従って対局に備えましょう!
-
- みんなが3回戦います
- 最初に行われるのが、ブロック対局。高学年部門(小学4~6年生)と低学年部門(未就学児・小学1~3年生)に分かれて3局、対局します。3勝したら、トーナメント戦に挑戦。負けても、自由対局でたくさん将棋が指せます。
-
- 目指すは決勝ステージ!
- ブロック対局で3勝すると、高学年部門と低学年部門に分かれ、チェスクロックを使ってのトーナメント戦に進みます。決勝ステージ目指して頑張りましょう。 トーナメント戦に進出できなかった場合、学年・年齢に関係なく、自由対局に参加することができます。
-
- 誰とでも、何回でも指せて楽しい
- トーナメント戦に進出できなかった場合は、学年・年齢に関係なく、誰とでも何回でも対局できる自由対局へ。将棋を覚えたての子でも大丈夫。相手を見つけてどんどん指して、大会オリジナルの将棋駒型消しゴムをもらいましょう。対局数や、勝った対局数に応じて、いろいろな駒の消しゴムがもらえます。
-
- みんなの代表が登場!
- 各部門を勝ち進んだ2名がステージに上がり、大勢の観衆の前で緊張の決勝対局。羽織・袴姿に着替え、「JTプロ公式戦」と同じ盤と駒を使って対局します。大盤解説・読み上げ・記録もつきます。
決勝戦の棋譜を
インターネット配信!
-
- 12:00までに会場へ!
- ブロック対局に参加せず、自由対局のみの参加も可能です。自由対局のみの参加を希望される場合は、12:00までに会場へお越しください。
-
- 誰とでも、何回でも指せて楽しい
- 学年・年齢に関係なく、誰とでも何回でも対局できます。将棋を覚えたての子でも大丈夫。相手を見つけてどんどん指して、大会オリジナルの将棋駒型消しゴムをもらいましょう。対局数や、勝った対局数に応じて、いろいろな駒の消しゴムがもらえます。
Aコース(ブロック対局・自由対局)の1日
-
1.受付~入場(9:00~10:00受付)
- 受付を終えたら対局席へ!
- 朝、受付を終えて入場したら、まずは対局場の対局席に行こう!対局席の場所がわからなかったら、スタッフに聞いてね! チェスクロックの操作方法がわからない方は、スタッフに尋ねてください。
-
2.開会式~ルール説明
- ルール説明をしっかり聞いて準備を万全に!
- 対局前に開会式、ルール説明を行います。
しっかり聞いて、ルールに従って対局に備えましょう!
-
3.ブロック対局(10:20対局開始)
- みんなが3回戦います
- 最初に行われるのが、ブロック対局。高学年部門(小学4~6年生)と低学年部門(未就学児・小学1~3年生)に分かれて3局、対局します。3勝したら、トーナメント戦に挑戦。負けても、自由対局でたくさん将棋が指せます。
-
4.トーナメント戦/自由対局
- 目指すは決勝ステージ!
- ブロック対局で3勝すると、高学年部門と低学年部門に分かれ、チェスクロックを使ってのトーナメント戦に進みます。決勝ステージ目指して頑張りましょう。 トーナメント戦に進出できなかった場合、学年・年齢に関係なく、自由対局に参加することができます。
-
※自由対局(12:00対局開始)
- 誰とでも、何回でも指せて楽しい
- トーナメント戦に進出できなかった場合は、学年・年齢に関係なく、誰とでも何回でも対局できる自由対局へ。将棋を覚えたての子でも大丈夫。相手を見つけてどんどん指して、大会オリジナルの将棋駒型消しゴムをもらいましょう。対局数や、勝った対局数に応じて、いろいろな駒の消しゴムがもらえます。
-
5.決勝ステージ
- みんなの代表が登場!
- 各部門を勝ち進んだ2名がステージに上がり、大勢の観衆の前で緊張の決勝対局。羽織・袴姿に着替え、「JTプロ公式戦」と同じ盤と駒を使って対局します。大盤解説・読み上げ・記録もつきます。 決勝戦の棋譜をインターネット配信!
Bコース(自由対局)の1日
-
1.受付~入場(10:30~12:00受付)
- 12:00までに会場へ!
- ブロック対局に参加せず、自由対局のみの参加も可能です。自由対局のみの参加を希望される場合は、12:00までに会場へお越しください。
-
2.自由対局(12:00対局開始)
- 誰とでも、何回でも指せて楽しい
- 学年・年齢に関係なく、誰とでも何回でも対局できます。将棋を覚えたての子でも大丈夫。相手を見つけてどんどん指して、大会オリジナルの将棋駒型消しゴムをもらいましょう。対局数や、勝った対局数に応じて、いろいろな駒の消しゴムがもらえます。
見て学ぶ! JTプロ公式戦
1. JTプロ公式戦

- 熱戦を目の前で
- 公益社団法人 日本将棋連盟が正式に認め、勝敗がプロ棋士の生涯記録となる真剣勝負の公式戦です。プロ棋士の息づかいが直に伝わる熱戦を、公開対局ならではの臨場感でご覧いただけます。対局途中で次の一手を予想する「封じ手予想クイズ」もお楽しみください。
- 各大会の対局カードはこちら!
2. 感想戦~勝利棋士お見送り

- 憧れのプロ棋士が目の前に!
-
息詰まるギリギリの対局も結末を迎え、投了。出場両棋士は大盤の前に移動し、解説のプロ棋士、聞き手の女流棋士と共に感想戦。対局の流れや、勝負のポイントを振り返ります。最後は、ご来場いただいた皆さまへの感謝を込めて、勝利棋士が会場出口にて、皆さまをお見送りします。
会場イベントのご紹介
詰め将棋クイズコーナー

解説を務めるプロ棋士が、短手数の詰め将棋を出題。初心者の大人でもこどもでも楽しめます。同伴者の方も参加できるコーナーです。
指導対局コーナー

女流棋士や奨励会から直接、将棋の手ほどきを受けられます。(当日会場での抽選制となります)
テーブルマークブース

本大会に協賛しているテーブルマーク株式会社が提供する特設ブース。正解者の中から抽選で素敵なプレゼントが当たる「テーブルマーククイズラリー」を実施しています。ぜひ、お立ち寄りください!
保護者の皆さまの声
会場で同伴者の方にリアルな感想をお聞きしました。お友だちと楽しく将棋を指しながら、礼儀作法や集中力、考える力などを身につけられるのがこの大会の魅力。対局以外のイベントも充実しています。ぜひ、ご参加ください。
-
たくさん将棋を指すことができるので、本人にとっては良い力試しになっています。
-
1勝もできずに悔しがっていましたが、諦めない心をもって、これからも将棋をずっと続けてほしいです。
-
将棋を始めてからすぐに夢中になって、ゲームをする時間が減りました。集中力や落ち着きも身についたように思います。
-
プロの対局を見て、「すごい、すごい」と言いながらも、「自分ももっと練習しないと」と意気込んでいました。
-
対局以外にも詰め将棋クイズコーナーなど気軽に参加できるものがあるのがいいですね。
-
日ごろテレビで見ている棋士を間近で見られたので、私もこどももうれしかったです。
-
たくさん将棋を指すことができるので、本人にとっては良い力試しになっています。
-
1勝もできずに悔しがっていましたが、諦めない心をもって、これからも将棋をずっと続けてほしいです。
-
将棋を始めてからすぐに夢中になって、ゲームをする時間が減りました。集中力や落ち着きも身についたように思います。
もっと見る
-
プロの対局を見て、「すごい、すごい」と言いながらも、「自分ももっと練習しないと」と意気込んでいました。
-
対局以外にも詰め将棋クイズコーナーなど気軽に参加できるものがあるのがいいですね。
-
日ごろテレビで見ている棋士を間近で見られたので、私もこどももうれしかったです。
近くの会場を探して参加しよう!
大会への参加は無料ですが、事前のお申し込みが必要です。下記より参加申込フォームにてお申し込みください。皆さまのご参加をお待ちしています!
2022年度開催予定
-
開催日
大会名申込開始前 申込受付中 申込受付終了 大会終了 大会中止 - 6/25(土)東北大会
- 7/9(土)北陸・信越大会
- 7/23(土)中国大会
- 7/30(土)静岡大会
- 8/7(日)福岡大会
- 9/10(土)熊本大会
- 9/17(土)四国大会
- 9/23(金・祝)北海道大会
- 10/15(土)大阪大会
- 11/6(日)東海大会
- 11/20(日)関東大会
お家にいながら、みんなと楽しく対局!
オンラインの将棋イベントを開催!
テーブルマークこども大会 OB紹介

「テーブルマークこども大会」は国内最大規模のこども将棋大会です。
過去の大会参加者には現在将棋界で活躍しているあのプロ棋士も――。
ここでは大会参加者のプロ棋士の皆さんに大会の思い出を語っていただき、また素顔にも迫ってみました!
あなたも「テーブルマークこども大会」で思い出を作りませんか?