森を守れば町が元気
に!? 「JTの森 積丹」
の
挑戦とは?

家族が暮らしやすい環境って何?
子どもの頃、親に連れられて海や山でよく遊んだ思い出があります。でも自分が親の立場になった今は、子どもを近所の公園に連れていくのが精一杯。また、都市再開発などの影響なのか、近場から自然がどんどん減っている気がしていて、「もしかしたら、子どもには暮らしづらい環境なのでは?」と感じることもあります。
さらにもう少し広い視点で「家族にとって暮らしやすい環境って何かな?」ということに目を向けると、町そのものが元気かどうかも気になります。駅近くの商店街や、よく行く近所のお店などが閉店してしまうと何かと不便。住んでいる地域の経済が回ることも必要だなぁと思っています。
子どもはもちろん、私たち大人も含めた心の豊かさを考えると、自然と触れ合うことができ、地域も活性化していることが大事なんじゃないかしら。
そんなことを考えながら取材のネタを探していたところ、興味深い事例を見つけたので、ご紹介します!

森を守り、地域振興にも挑戦する「JTの森 積丹」
皆さんは「JTの森」ってご存じですか?
たばこ事業や加工食品事業を展開するJTグループの商品には、葉たばこや野菜など植物を中心とした自然由来の原材料が使われています。そのため、事業を支えてくれている自然の恵みに感謝し、自然環境を大切にしたいという想いから、全国9か所で森林の保全活動をしています。
今回ご紹介する「JTの森 積丹(しゃこたん)」は、北海道・積丹半島の最先端にある森林の保全活動を行っています。さらに特徴的なのは「地域振興」にも挑戦している点。これは全国の「JTの森」でも初の試みなんです。保全活動から地域振興へ。そこにはドラマがありそうだと思い、詳しい話を聞いてきました。

間伐材がクラフトジンの化粧箱に! 企業と企業がつながる森
「JTの森 積丹」を担当する、須賀久世(すが ひさよ)さんと、下山晏明(しもやま あみ)さん、そして全国の「JTの森」を担当する、宮村香也子(みやむら かやこ)さんにお話を聞きました。





自然を大切にし、地域振興にも取り組むことで、心の豊かさを育む
地域の方々と森林の中で触れ合うこと。森から生まれたジンを飲むこと。かたちは違えど、自然に触れたひとときは素敵な思い出となり、「あの自然を大切にしていきたい」という気持ちに変わってくれるはず。また、地域振興にも取り組むことで、町が活性化して暮らしやすい環境づくりに貢献する。
「JTの森 積丹」が始めたこうした取り組みは、これからもっと多くの人たちに伝わり、たくさんの心の豊かさを育んでいくのでは、と感じました。
