展示物から“人の暮らし”を伝えるための、学芸員のこだわり──「たばこと塩の博物館」

実際に見聞きし、体感することの大切さ
こころノート編集部の仕事をしていると、取材で現地に赴き、実際に人に会うことって大事だなと日々実感します。コロナ禍を経て、リモートやオンラインでできることはずいぶん増えました。でもやっぱり、直接会ってみないと分からない、伝わってこないことも多いなって。
最近では、美術展やコンサートなどのリアルイベントが盛んに開催されるようになってきました。会場で展示品や音楽に触れると思わぬ気付きや感動があり、実際に体験することの大切さを再確認します。
JTグループにも、そんな感覚を味わえる素敵な博物館があるって、知っていましたか? それが、「たばこと塩の博物館」です。

なぜ「たばこ」と「塩」? ユニークなテーマの博物館
たばこと塩の博物館は、「たばこ」と「塩」にまつわる歴史と文化をテーマとしています。たばこも塩も、かつては国が管理していた専売品で、JTの前身である日本専売公社によって取り扱われていました。1978年にたばこの専売事業70周年を記念して、日本専売公社によって設立されたのが、同館です。たばこと塩というユニークなテーマは、こうした成り立ちに由来しているんですね!
館内には、たばこと塩、それぞれの歴史と文化を紹介する常設展示のほか、バラエティに富んだテーマに基づく特別展を年4回ほど開催。また、所蔵する専門書籍が見られる図書閲覧室や、特別展に関連した講演・イベントなどが行われる視聴覚ホールなど、教育・普及のための施設もそろっています。
たばこの常設展示では、たばこ文化の起源や世界への伝播、日本への伝来から現代に至る歴史を、貴重な収蔵品の数々やジオラマ展示などを用いて紹介。また、塩の常設展示では、人類と塩との関わりや製塩技術の歴史、塩の役割などを、世界の岩塩の実物展示や、映像などで伝えています。

人々の暮らしを想起させるような展示を作りたい
そんな「たばこと塩の博物館」の展示は、どのように作られているのでしょうか? 学芸員を務める、青木 然(あおき ぜん)さんに、お話を伺いました。



当時の人々の心豊かな日々を追体験できる場
人々が美術館や博物館へ足を運ぶのは、直接見なければ体感できない魅力があるからです。たばこと塩の博物館でも、そんな魅力をたくさん見つけられました!
私が特に心惹かれたのは、日本の喫煙具である「たばこ入れ」。美しい装飾が施され、日用品でありながら美術工芸品としても価値のある品々に、どんな人が、どのような気持ちで使っていたのだろう……と、当時を思い浮かべてわくわくしました! 「たばこと塩の博物館」は、そのように人々の心豊かな日常を想像し、追体験できる場所なのかもしれません。
現在は、毎年の恒例企画である特別展「夏休み塩の学習室」を開催中の同館。塩の意外な使い道が学べる参加型の展示のほか、塩を用いたさまざまな実験を行うワークショップは夏の自由研究の題材にもぴったりです。私も子どもと一緒に、近々もう一度行ってきます! 入館料もお手頃なので皆さんもぜひ!!(2024年8月時点情報)
たばこと塩の博物館
開館時間 10時~17時(16時30分入館締切)
入館料 大人・大学生 100円、小・中・高校生 50円
休館日 月曜日(月曜が祝日、振替休日の場合は直後の平日)、年末年始
住所 東京都墨田区横川 1-16-3
たばこと塩の博物館は、土地・建物・収蔵品を運営主体であるJTが所有し、公益財団法人たばこ総合研究センターへ運営委託しています