いい休憩って何だろう? ゆっくりと呼吸し、誰かと、そして自分とつながる「呼吸する休憩所」

「休憩」がもたらすものとは
ここのところ、新しい記事の企画提案に追われてバタバタ……。整理がつかず、頭の中がごちゃごちゃに。そんな時に私が訪れるのは、JTグループ本社内の「呼吸する休憩所」です。
ここは、一時的に仕事を離れて、ほっと一息つける休憩スペース。以前こころノートでご紹介した呼吸するクッション「fufuly(フフリー)」や、深い呼吸の習慣化をサポートするデバイス「ston s(ストンエス)」が設置されているんです。このスペースでfufulyを胸に抱き、fufulyの動きに合わせてゆっくり呼吸をすると、仕事で焦っていた気持ちが晴れていくよう。「さあ、もうちょっと頑張ってみようか」と再び仕事と向き合えます。

失われがちなゆっくり「呼吸する」時間
ここ10年ほどでスマホやタブレットが広く普及し、いつどんな時もすぐに情報をキャッチしたり、コミュニケーションをとれたりすることが当たり前になっています。どんどん便利になる一方で、しばしば情報の取捨選択に追われてしまい、無意識のうちに疲弊してしまいがちです。
だからこそ、そんな状況をリセットして、まずは落ち着く時間がますます重要に。呼吸する休憩所は、ふらっと寄ってfufulyやston sを使って休憩することで深呼吸を促し、しばし立ち止まって自分と向き合いたい全ての人をサポートしているのだそう。
そのような機会をくれる呼吸する休憩所は、私にとってつかの間のオアシスにもなっていますが、一体どのような経緯で作られたんでしょうか? 「呼吸する休憩所」の企画やコンセプト設計を担当した横打明希(よこうち・あき)さんに、話を聞いてみました!

一人でも、誰かとでも。新しい休憩の場
横打さんは、心豊かな未来を探索・創造する部署、「D-LAB(ディーラボ)」所属。D-LABはたばこ以外の新製品の開発や、子会社であるBREATHER社にてブランドマネージャーも務め、他社製品・子会社の運用ブランディング支援も行っています。
良質な休憩の探索に取り組もうという両社の想いが合致し、期間限定でJTの呼吸する休憩所に「めぐりズム」を備えたり、花王のオフィスに呼吸する休憩所を設置したりしました。コラボは共同実験も兼ねていて、それぞれの休憩所の利用者にアンケートを取り、体験をデータ化して分析しました。良質な休憩が心のゆとりや健やかさを生み出し、対人関係やコミュニケーションも良好にすることに寄与できるのではないか、という仮説の下で取り組んでいます。




新しい休憩の場がもたらす「豊かさ」
質の高い休憩のあり方を模索するなかで生まれた、呼吸する休憩所。休憩のためのアイテムが意外と少ないというお話には、確かにそうだなと納得しました。また、そのために私が呼吸する休憩所に心引かれるのだな、とも。
心豊かなひとときは、豊かな休憩から。一人で内省するだけにとどまらない呼吸する休憩所は、そんな豊かな休憩のあり方を提案してくれています。自分との対話、誰かとの会話を通して、新しい休憩を提供する場は、今後もどんどん広がっていくみたい。どこかで見かけたら、ぜひ試してみてください!
