身体の大事さに気づき真剣に向き合ってそれでも続けたいと思った

きっかけはマンションの廃品回収当番

私がバレーボールを始めたのは小学校2年生の時からです。
1年生から2年生に学年が上がるタイミングで他の地域から引っ越してきて、当時住んでいたマンションの廃品回収当番になった時、偶然にもスポーツ少年団の監督の奥さんと一緒に当番を任されました。廃品回収当番をしながら、監督の奥さんから「バレーボールやってみない?」と誘われたのがきっかけです(笑)。
その後、歳が一つ下の妹と一緒に、母親に連れられて見学に行くことになりました。

活動場所に着いてからは人見知りをしてしまい、母親の後ろに隠れてましたが、声をかけてもらって実際にボールに触れてレシーブをしてみるとすごく楽しくて、すぐに、はまってしまいました。
バレーボールを始めるまではスポーツをあまりやっていなかったので、自分自身でもはまるとは思いませんでした。

バレーボールクラブに入ってからボールの打ち方や受け方、ルールなどを少しずつ教えてもらいながら試合にも出場するといった感じでした。試合数は多く、月2回は試合があるバレーボールが盛んな地区でした。
もともとはメンバーが少ないチームでしたが、3年生の時に隣町のスポーツ少年団と合流して一緒に練習するようになって人数が増えました。

バックレフトやバックライトからスタートして、4年生になるくらいでスターティングメンバーのライトスパイカーとして試合に出ていました。
宮城県の中でも他チームのレベルが全体的に高い地区だったので、どこの対戦相手も大きくて上手な人が多く、苦戦した思いがありますね。
特に覚えているのは6年生の時の試合で、男子チームと試合をした大会です。小学生は男女で体格差があまりないので男女関係なく試合をすることもあり、一緒に試合ができて楽しかったのを今でも覚えています。
小学時代では6年生の時が一番結果を残すことができて、県で上位、東北大会でも3位に輝くことができました。

スポーツにあまり触れてこなかったところからスタートして、大会でも結果を残せるまでに成長した小学時代は、今もバレーボールを続けている私にとって大事な5年間だったのは間違いないです。

一人きりの入部から中学選抜での活躍

バレーボールを続けたかったので、中学校でバレーボール部に入りました。
小学校のバレーボールクラブの友達とは、それぞれ違う中学校に分かれてしまったので、知り合いがいない一人きりでの入部で心細かったです。
実際に入ってみると部員数は15人ほど、和気あいあいとした雰囲気の部活で安心しました。違う地域のスポーツ少年団やクラブ出身の先輩も多くいらっしゃったので、先輩たちから今までとは違った方法や新しい考え方を教えてもらえたのが新鮮で嬉しかったですね。

2年生の時に宮城選抜に選ばれたのですが、中学選抜というのを正直あまり理解していなくて、上手い人たちが集まって試合をするくらいの認識でした。選抜のチームに合流すると中学校の練習よりもレベルが高くて、すぐにこのような機会をもらえてありがたいなと思いましたね。
練習内容は基礎練習が多かったのですが、特に力を入れていたのがレシーブ練習でした。
先生がボール出しをして、3人でそのボールを繋いでいく練習もありましたが、先生のボール出しがギリギリ取れるか取れないかくらいの絶妙な場所にボールがくるので、練習メニューとしてすごく身になりました。
練習の成果から東北6県の試合で優勝することもでき、本大会でベスト16という結果を残すことができました。
また、結果だけではなく学外のメンバーと一緒に他県チームと戦った経験や3年生が主体のチームで先輩たちと一緒にバレーボールができたことは自信にもつながりました。

その自信のおかげかはわかりませんが、2年生の終わりに長身選手発掘育成合宿で全国の背の高い子たちの集まる合宿を経験し、3年生の時に全日本ユースの強化合宿にも参加して少しずつ実力を付けていき、実りの多い中学時代を送ることができました。

人として大事なこと。春高で対峙した個性。

高校は米沢中央高校に進学しました。県内には春高によく出場する古川学園もありましたが、母親の実家が米沢で幼い頃から存在を知っていた米沢中央高校への思いが強く、進学を決めました。

バレーボール推薦で入学をしたので、先生の家に下宿という形で高校生活がスタートしました。家では先生の奥さんに面倒をみてもらっていましたが、 “ひとりの人として、社会人になった時に自分自身で何でもできるように”と、普段の生活の中でも教えていただいたので、部活で時間がない平日以外、洗濯や料理、掃除などできる限りの家事は参加していました。

部活の練習は、授業が終わる16時から始まって20時までみっちりありました。20人近く部員がいて、大人数の中でやる驚きと一人ひとりのプレースキルの高さにびっくりしましたね。練習の内容も中学校では先生に頼りっぱなしでしたが、高校からは先生がメニューを作った後、チームメンバーが中心となって考えて行動する練習に変わり、取り組む姿勢というところも違いを感じました。
バレーボールではレシーブが一番大事、ボールが上がらないと後に続かないというチームの考えから、攻撃面に専念する役割を任されていた私もレシーブ練習を重点的に行っていました。どんなスパイクがきても次に繋げられるようにと、スパイクレシーブには特に力を入れていました。

1年生の時に春高出場が決まって、小学生の時からテレビでずっと見ていた憧れの場所に出場ができるというだけですごく嬉しかったです。
実際に試合が始まってみると、どこのチームも強くて、そして個性がありました。ブロックの守りが堅いチーム、サーブが鋭いチーム、ボール回しのテンポが速いチームなどいろいろなプレースタイルのチームと戦えたのは新しい発見にもなって楽しかったですね。
そういう個性が光るチームと対峙した時、私たちのチームができることは、練習で培ったレシーブ力で何としても次に繋げ、私ともう一人のアタッカーが高い位置からのスパイクで得点を決めるという限られた戦法だけでした。様々なプレースタイルに対処する方法も、今後の課題として持ち帰ることになりました。

優勝から一転、前十字靭帯断裂で飛べない日々に。

同じく1年生の時にアジアユースのU17に選出されました。他の選手の皆さんもおっしゃっていましたが、外国の選手は背が高くて、パワーも圧倒的でスパイクを上から撃ち落される感覚を初めて知りました。ただ、日本人選手の良さも同時に気づくことができました。日本人選手は、基礎的なレシーブやサーブなどの一つ一つのプレーが洗練されていると思います。その強みを活かして粘り強く試合と向き合い、初出場で優勝することができました。

アジアユースで優勝した後、世界ユースの合宿が始まりましたが始まってすぐの練習中、不慮の事故で左ひざにケガをしてしまいました。
小学校からこの時点まで捻挫をしてもギプスを巻くこともなく、肩を壊して打てなかった経験もなかったので、前十字靭帯断裂がどれほどのケガなのかもわからない状態でした。
ケガをした直後は、すぐに治るケガだと思っていましたが、何度もお医者さんに詳しく説明をしてもらって、やっと自分の脚が動かなくて飛べない状態なんだと理解しました。

本格的に練習ができるようになるまでの長い治療・リハビリ期間はいろいろなことを考えました。体のコンディショニングがどんなに大事か、バレーボールのことだけをただ考えるのではなく、アスリートとして自分の身体を守るために身体について勉強をしてみたいという思いを強く持つようになりました。
飛べない日々を乗り越えた3年生の時、春高に再び出場できたのは嬉しかったし、やはりバレーボールが好きなんだなと感じましたね(笑)。

ただ、プレーをするのではなく、考えることを追求した大学時代

大学は強い想いがあって筑波大学に進みました。
まず、一つ目は私が高校生の時に米沢中央の先輩の高橋健太郎選手(東レアローズ)が高校に遊びにきてくれて筑波大学の良さを教えてくださったこと、二つ目はケガでアスリートとして身体について勉強をしてみたいという願いを叶えられる大学だったことです。

バレーボール部に入ってすぐにスパイカーからミドルブロッカーに転身することになり、大学からミドルブロッカーとしての専門的な動きを学び始めました。今まで任されていたスパイカーとはアタックに入るテンポが違い、スピード重視の立ち回りになるのでひたすらスピードを意識した練習の毎日を送っていました。
筑波大学は他大学のバレーボール部と比べても部員が少なくて、普通は40~50人と部員がいるところ、20人いない精鋭部隊のような部活で全員が信じられないくらいレベルが高かったです。
そして、入部して特に感じたことは、“考えること”を大事にしているチームということでした。ただプレーするだけではなく、平均身長が高いチームとしてどうやって身長の高さを活かす動きをするのか、その動きを得点に繋げるために考えるべきは何なのかを常に意識していました。
顧問の中西先生からは「自分の役割を徹底して、自身を犠牲にしても他の誰かに繋ぐ行動が本当に大事」と教えてもらい、チームで一つになるということが本当に難しいことでありながら、大切なことだと気付きました。

筑波大学に入った目的の一つでもある身体についての勉強も学ぶことができ、体育専門学部だったので自分の身体だけではなく、他の競技の専門指導的な部分も触れることができて、その知識からバレーボールでより良い動きをするためのヒントとなったので、本当にこの大学に入って良かったと思ってます。

陰からチームを支えていける存在になりたい。

もともとJTマーヴェラスというチーム自体に憧れがあったのですが、大学生の時に声をかけてもらって入部を決めました。
女子のV.LEAGUEチームの中でも、JTマーヴェラスはスタッフの方も含めて組織的にバレーボールに取り組まれていて、個人の強みやポテンシャルだけではなく、6人がコートに入ると技術面が何倍にも増していくのがすごく魅力的でしたね。
入部前後でも雰囲気の印象は変わらず、チーム内試合や練習前の雰囲気が良くて、関係者全員で作り上げているチームだなと思います。

ミドルブロッカーとしては、筑波大学の先輩の山村宏太さん(サントリーサンバーズ監督)に憧れています。チームの大黒柱であり、これこそがミドルブロッカーというポジションの立ち回り方を目指してます。
チーム内の存在、人として尊敬しているのは田中瑞稀選手です。他の選手を支える立場で、大きな力を持って選手たちに接しているのが格好良いなと思います。前に前に出る選手ではなく、陰からチームのことを考えて支えていけるような選手であり、そんな人物になりたいと思っています。

  • 本記事は2021年12月時点のインタビューに基づいたものです。