どんな場面でも安定したプレーができる選手になりたい

最終学年で念願の全国大会に出場

小学4年生の時、いとこに誘われてバレーボールを始めました。いとこは既にバレーボールを習っていましたし、両親も元々バレー経験者だったこともあり、小さい頃からバレーボールに触れる環境は身近にありましたね。

入ったチームは男子・女子に分かれていて、男女とも京都府内の強豪として知られているチームでした。最初はルールが分からなかったので、コーチや上級生に教えてもらいながら一つ一つルールを覚えていきました。入った直後は試合に出る機会はなかなかありませんでしたが、練習を重ねるにつれてアタッカーとして少しずつ試合に出させていただく機会が増えました。

だいたい5年生くらいから多くの試合に出ることができて、バレーボールをすごく楽しんでいましたね。活動は週5日ありましたが、「練習がつらい、行きたくない」というようなネガティブな思い出はありませんでした。むしろ休みの日に友だちと遊んで気分転換ができて、精神的に追い詰められることもなかったので、それが良かったのかもしれません。

小学校での一番の思い出は、6年生の冬に念願の全国大会に進出したことです。初めての全国大会でしたので、出場が決まった瞬間は本当に驚きました。大会自体はあまり良い結果を残すことはできませんでしたが、最終学年で全国大会に出場できたのは良い思い出です。

JOC代表で自分自身のレベルの低さを痛感

小学校を卒業した後は地元の中学校に進学し、バレーボール部に入部しました。それほど強い学校でもなく、中学に入学してから始めたというメンバーも多かったため、私はバレーボール経験者という理由で1年生の時から試合に出場していました。

強豪ではなかったのですが、顧問の先生がバレーボール経験者だったので、練習も本格的なものが多く、小学校時代と比べてかなり厳しい環境になりました。2年生の時に顧問が変わり、部活の方針も変わってメンバーみんなで自主的に練習のメニューを考えて取り組む形に変わりました。

練習方針が変わったことで試合でも活躍することが増えて、3年生の時に京都府大会のベスト16まで勝ち進むことができました。
チームとして、そして個人として弱い部分をみんなで考えながら、練習に取り組んだ経験はJTマーヴェラスに入った今もすごく活きています。

個人としてはJOC全国都道府県対抗中学バレーボール大会の代表に選出されました。小学6年生以来の全国大会に参加することになったので、「どれだけすごい選手がいるのだろう」と期待に胸を膨らませていました。ただ、実際に試合をしていく中で各都道府県の選抜選手のレベルの高さにすごく驚きました。全国レベルと戦っていく中で自分自身のレベルの低さを実感するとともに、まだまだ頑張らないといけないなと痛感しましたね。

チームが不調でも、自分がチームを引っ張っていかないといけない

高校は京都橘高校(京都府京都市)に進学しました。
京都府内のいくつかの高校からお誘いをいただいていましたが、やるからには本気で高いレベルのバレーボールをやりたいと考えていました。そんな時に京都橘高校の試合を見学できる機会をいただいたのですが、試合内容のレベルの高さに衝撃を受けました。「絶対、ここでバレーボールをやるんだ!」と心に決めましたね。

京都橘高校の練習はボールを使ったメニューよりも、練習前のトレーニングがすごくきつかったのを覚えています。特に腕立ては毎日クリアしないといけない回数が決められていて、クリアできないと翌日以降に回数が繰り越しされる仕組みでした(笑)。

入学当初はクリアできずにかなり苦戦しました。クリアできないことが悔しすぎて、練習が終わってから自宅で腕立てのトレーニングをしていました。
レベルの高い選手たちが集まる高校でしたので、中学校で自信を持っていたプレーも秀でることもなく、中学の部活では決まっていた自慢のスパイクが決まらずに悩んだこともありました。

京都橘高校の伝統で、1年生は「バレーボールノート」というものを渡されます。
この「バレーボールノート」に練習後の先生のアドバイスをまとめて、翌日先輩に提出してチェックをしてもらうという伝統なのですが、最初は慣れないことも多く、就寝時間を削ってまとめていました。
すごく大変だったので1年生同士で励ましあいながらノートを書いていましたね(笑)

一方で、試合では途中出場ながらもコートに立つ機会をいただき、春高バレーへの出場も経験することができました。全校生徒が試合会場まで駆けつけてくれて、憧れのコート上で全校生徒から応援してもらった時は感動しました。ただ試合自体は緊張しすぎて、内容はほとんど覚えてなくて、気づいたときにはもう終わっている、そんな感じでした……。結果も出すことができず、応援に駆けつけてくれたみんなにすごく申し訳なく感じましたね。

2年生になるとスターティングメンバーに選ばれるようになり、アウトサイドヒッターの中でも攻撃の中心を求められるレフトを務めていました。
先生からの期待も大きく「エースの自覚をもっと持て!」とよく気合を入れられていました。
また、コート内では3年生の先輩方が多く、プレッシャーも結構ありましたが、キャプテンをはじめ、みんなが後輩の私を気遣ってくれて、少しずつのびのびとプレーできるようになりました。

徐々に自分のプレーができるようになってきて迎えた2年生の春高バレーは前年の出場経験もあったのか、緊張せずに迎えることができました。この大会で特に思い出深いのは、2回戦の九州文化学園高校(長崎県)戦です。結果だけ見るとストレート勝ちでしたが、2セットとも逆転勝ちという劇的な試合でした。
第1セット、リードを許して先に相手チームにセットポイントを握られる中、ギリギリで同点に追いついて逆転先取。第2セットは、セット中盤で何とか追いついてからの接戦、最後はペースを握り、25-18でストレート勝ちを収めることができました。
緊迫の展開を制して、勝利できた瞬間はとてもうれしかったのを覚えています。

最終学年、チームは“三冠”が目標でした。まず一冠目はインターハイ。順調に勝ち進みましたが、準決勝で共栄学園高校(東京都葛飾区)に敗退。続く国体も優勝を逃し、“三冠”の目標は叶いませんでした。3年生になってエースの自覚を持って試合に挑みましたが、試合ごとに調子にバラつきが出てしまい満足が行くプレーができない時がありました。

結果としてそれがチームの敗退につながってしまったのだという悔しさがありましたね。それと同時に最後の春高バレーに向けて“チームが不調でも、自分がチームを引っ張っていかないといけない”と決心をしました。

当初掲げていた三冠の目標は叶いませんでしたが、何としてでも最後のタイトルを取るという強い思いを胸に最後の春高バレーを迎えました。1、2回戦は順調に勝ち進み、3回戦はインターハイで負けてしまった因縁の共栄学園高校との戦い。トーナメント表を見たときに相手も勝ち進めば3回戦で当たるということは分かっていたのですが、実際に対戦が決まった時は「インターハイのリベンジを絶対にしたい」と私自身より一層気合が入りました。

またチームとしても、インターハイの敗戦直後から、“共栄を倒さなければ優勝はできない”という思いから入念な対策を行っていました。共栄は巧みなトス回しで攻撃が読めないチームだったので、練習ではブロックを相手のどこに付け、アタックはどこを狙うのがベストかをシミュレートしたり、練習後のミーティングでも動きを確認しました。そして、試合前にはこれまでの思いと練習が必ず結果に結びつくと信じて、「絶対に勝てる」とチームみんなで気合を入れて臨みました。

第1セットは対策の成果もあって先取。しかし、第2セットは中盤でリードを奪われて、その勢いのまま相手に取られてしまいました。第3セットも対応ができないまま、同様にリードを奪われて、セットカウント1-2。逆転で負けてしまいました。
結局、一冠も取ることもできず、さらに、インターハイ敗北から春高バレーまでの対策が実らず、同じ相手に負けてしまうという結果になりました。私の高校バレーボール生活はとにかく悔しさが残る3年間でした。

プレーへの姿勢・メンバーとの向き合い方の幅が過去の経験から広がる

話が前後してしまいますが、3年生の時にU18(ユース)日本代表に選出されました。4月に「コルナッキアワールドカップ2019」、9月には「第16回女子U18(ユース)世界選手権大会」に出場できたことはすごくうれしかったですし、良い経験になりました。
ただ、その間はチームから離脱してしまうので不安と申し訳なさはありました。それと同時に、離脱してしまうからこそ大会で得た経験を、チームに戻った時に還元しなければいけないというプレッシャーも感じていました。

世界と戦っていく中で見えたことは、“日本代表の強みと弱み”でした。「丁寧なプレー」はどの国にも負けていませんでしたが、「フィジカル面」の弱さを痛感しました。海外の選手の大きい身体から打ち出されるスパイク、ブロックの高さが想像以上でスパイクを打ってもブロックの壁に何度もはじかれました。
帰国後も練習や試合をする中で、他高校のブロックの高い相手がいた時に自分ならどのような動きやプレーをすれば良いのかと常に考える癖が付きました。

またU18(ユース)日本代表ではキャプテンも務めました。試合の中ではあまりキャプテンらしいことはできていなかったと思いますが、他の高校から集まったさまざまなメンバーのつなぎ役として、積極的にコミュニケーションを取るように意識していましたね。普段とは違う環境を経験したことで、プレーへの姿勢やメンバーとの向き合い方の幅がすごく広がったような気がします。

足を引っ張らないように、必死でついていかなければいけない

高校卒業前、私自身は大学に進学したいなと漠然と考えていました。ただ、いろいろと進路を考えていく中で、私のバレーボール人生を支えてくださった周りの方々に恩返しがしたいと考えるようになりました。その結果、「V.LEAGUEへ進むことが一番の恩返し」という考えに至り、いくつかのチームから入部のお誘いは受けていましたが、最終的にはJTマーヴェラスに入部することを決めました。

入部して一番感じたことは、当然ながら企業チームのレベルの高さです。今までならコースを予測しながらスパイクを打てばある程度得点につながりましたが、コースを予測して打ってもレシーブでカバーされてしまうことが多いです。もちろん高いレベルでプレーを重ねてきた先輩たちと自分を比較するのはおこがましいですが、だからといって甘えることなく、自分が試合に出てチームを引っ張るぐらいの気持ちで課題と向き合っています。

一方で環境面では今までで一番素晴らしい環境でバレーボールをさせていただいているなと日々感じています。プレー内外で先輩方から声をかけていただくことが多いですし、私自身、入部直後は年の離れた先輩も多く非常に緊張していましたが、声をかけていただいたおかげで今では先輩方とも積極的にコミュニケーションが取れるようになれました。もちろん厳しいときは厳しいですけどね(笑)。

昨シーズンは試合に出場することはできませんでしたが、コート外から先輩方のプレーをしっかり目に焼き付けていました。入部後、私が初めて見た試合は、2019-20 V.LEAGUE DIVISION1 ファイナルの岡山シーガルズ戦でしたが、この試合を観戦して、JTマーヴェラスの強さに驚くとともに「自分がこのチームの一員になる」ということに対してひしひしとプレッシャーを感じました。

まずは、チャンピオンチームの一員として、チームの足を引っ張らず必死で付いていくこと、そして、新たな戦力としてチームに貢献するのが今の私の目標です。
さらに将来的には、どんな場面でも安定し、攻撃・守備問わず高水準なプレーができる、そんな選手になれたらなと思っています。

  • 本記事は2020年9月時点のインタビューに基づいたものです。