チームの大黒柱になりたい

バレー歴3年で選抜入り

バレーボールを始めたのは中学1年生からです。両親の影響ですね。2人ともバレーボールをやっていました。小学校のころはバスケットボールやサッカーとか、いろいろな競技をやっていたんですけど中学校に入ってからバレーボール一本に絞りました。一本に絞ったといっても、本格的には、やっていなかったので、ほぼ初心者みたいな感じでしたね。

中学校のバレーボール部は、自分の一つ上の学年の部員がいなくて、部員は3年生5人と自分たちの代だけでした。試合には1年生の夏の県大会から出場しました。3年生が引退してからは1年生だけになったので、初戦でボコボコにやられたり、もうボロ負けでしたね……。2年生でやっとバレーボールらしくなったかなという感じでした。それでもまだ、地区大会で勝てるかどうかくらいのレベルでしたね。中学校時代の成績は3年生最後の県大会のベスト8が最高だったと思います。

県大会が終わってからJOCのメンバーに選ばれました。選ばれたときは「えっ、俺!?」って感じでしたね。成績は覚えてないんですけど、一緒に選ばれたメンバーは、練習試合とかで何度か顔を合わせている選手が多かったので、初めて一緒にプレーしたんですけど、居心地が良かったことは覚えてます。
中学校の時の同級生とはめちゃくちゃ仲が良かったです。部活の練習が終わってからも、近くのあまり街灯のないような公園で長くて1時間くらい鬼ごっこをやってましたね。

中学校で始めたバレーボールで、JOCにまで選ばれたので、もうバレーボールで行けるところまで行ってやろうって思い、高校でもバレーボールを続けることにしました。
高校は郡山北工業高校(福島県郡山市)へ進みました。僕が入る時、バレーボール部は県大会べスト16とか良くてベスト8に行ければいいかなというレベルでした。部に入った当初は、中学校と比べて体格の違いには少し戸惑いましたね。

試合には1年生の時から出させていただきました。インターハイ予選はベスト16くらいだったかと思います。2年生の時は、県大会はすべて2位でした。相馬高校さんがずっと1位で……。でも、セッターとミドルブロッカーの一人だけが先輩っていう2年生中心のチームだったので、次の年こそは全国に行けるかなって思っていました。

実際3年生の時は、県大会は全て優勝することができました。インターハイはグループ戦を突破して、決勝トーナメントに進んだんですけど、初戦で敗れちゃいました。国体は東北ブロック予選で敗れてしまって、本大会に出ることはできず、春高バレーも高松工芸高校さんに初戦で敗れてしまいました。とにかく高校時代は練習漬けでしたね。練習で疲れて帰って、ご飯を食べて、寝て、学校に行っての繰り返しでした。

監督や上級生と対立

高校卒業後の進路は当初、地元に近い大学へ行こうかと思っていたんですけど、高校の監督から「関東の大学でも通用するから、そっちの方が良いんじゃないか?」と言っていただいて、それから親と相談して、監督の出身校でもある順天堂大学(東京都文京区)に進みました。
大学生の時は寮生活でした。初めて地元を離れて生活したんですけど、寮生活は楽しかったですね。順天堂大学はスポーツが盛んな大学だったので、いろんな競技の選手と触れ合うことができました。寮生活で一番楽しかったことは、誕生日会を開いてもらったことですね。寮のみんながお金を出しあって高価なプレゼントもいただきました。

バレーボールの方は、1年生の時はずっと雑用がメインでしたね。試合にもあまり出ていなくて、練習でもほとんどボール拾いとか声出しでした。時々入って打ったりはするんですけど、先輩方に球拾いをさせないようにしないといけないので、自分が打ったら、そのボールを自分で拾いに行って、先輩が打ったらそのボールを拾ってと……。結構しんどかったですね。

初めて試合に出たのは、1年生の時の黒鷲旗でした。その時は、リーグ戦と重なっている時期だったので、主力のAチームは、順大に残ってリーグ戦。その他のメンバーで出場して、大分三好ヴァイセアドラーさんに勝つことができました。その時は監督からけっこう褒められましたね。でも、チームに戻るとまた雑用という日々でした……。
2年生になったら春季リーグの初戦からスタメンで出させてもらいました。この年のリーグ戦はチームの状態がとても良くて、春季リーグが2位、秋季リーグが3位でした。

3年生の時は、なかなか勝てない時期が続きました。試合に出ているプレーヤーとしてある程度その原因を理解していたので、練習内容について提案したりしました。でも、その提案は受け入れられなかったので、監督や4年生とぶつかりました。監督から試合に出るよう言われても、納得いかない部分や自分が子どもだったこともあって、首を振って拒否をしていましたね(笑)。

その状況が3年生の間は続いて、4年生になってからは、自分たちがメニューを考えられる立場になったので、キャプテンにも、どんな練習をしないと試合に勝てないか分かってもらって、それでやっとチームとしてまとまることができました。でもそんな中、春季リーグ戦の3日前に僕がケガをしました……。足首をねん挫してしまって春季リーグや東日本インカレには出ることができませんでした。復帰戦は秋季リーグだったんですけど、入れ替え戦に行ってしまって、なんとか残ることができました。

武器はジャンプ力

JTサンダーズに入ることを決めた理由は、大学2年生の時からずっと声を掛けていただいていたことと、両親もバレーボールをしていたので、親孝行じゃないですけど、ユニフォームを来て試合に出てる姿を見せられたら喜ぶかなって思ったので、4年生で声を掛けていただいた時に「ぜひ、お願いします」と入団を決めました。
チームに加わる前は、何度か大学の合宿とかで来たときに「ちょっと怖いな」っていうイメージを持っていたんですけど、実際チームに入ると、すごく優しい先輩が多くて、イメージがガラッと変わりましたね。チームにはすぐに馴染むことができました。

自分の武器はジャンプ力ですね。垂直飛びはそんなに高くはないんですけど、スパイクを打つときの助走ありのジャンプでは1メートル7か8センチぐらいは飛べると思います。やっぱり試合では、自分の持ち味である高さを見てほしいですね。ブロックの上から打つところとか、そこ抜く?っていうスパイクを今まで打ってきたので、注目してほしいです。あとは笑顔ですね。常にニコニコしているんで(笑)。

本職はアウトサイドヒッターですが、夏場の練習試合などではオポジットでプレーをして、監督からも良い評価をいただきました。与えられたことをがむしゃらにやっていれば、良い方向に行くんじゃないかなと思います。でも、この前の韓国遠征は、僕個人としてはすべてが通用しないと感じましたね。日本ではなかなか経験できない高さのブロックを、どう打ち抜くか、得点にするか、ということを深く考えさせられた遠征になりました。

バレーボールは「人生」

自分にとってバレーボールは「人生」ですね。これまでの節目節目での進路は、バレーボール中心で選択してきたので、本当に自分の人生はバレーボールで成り立っていると思っています。今までずっとバレーボールに打ち込んで、バレーボールがあったからこそ、今の自分があるって言っても過言ではないですね。

今後の目標としては、日頃の練習から自分ができることをやって、先輩の良いプレーを盗んで、日々成長して、いずれはチームの大黒柱になりたいですね。そして、数年後には同期の小野寺(小野寺太志選手)、武智(武智洸史選手)と同じコートに立ってプレーがしたいです。JTサンダーズの日本人選手のなかでは、一番高さのある選手だとは思ってるので、その高さを活かしたプレーをぜひ、会場まで見に来ていただいて、応援していただけたらと思います。

  • 本記事は2018年9月時点のインタビューに基づいたものです。