A History of Tobacco たばこの歴史
新大陸で生まれた「たばこ」 人々と「たばこ」の関係
「たばこ」の文化を生み出した新大陸では、「たばこ」は、神々に捧げるための
聖なる品として、重要な役割を果たしていました。この章では、
儀式や治療にも用いられた「たばこ」と人々との関わりについて解説します。
石柱に刻まれた「たばこ」を吸うマヤの神
  人類が、いつ頃から「たばこ」を利用したり、摂取するようになったのかは、残念ながら、はっきりとはしていません。そのなかで、「たばこ」の歴史に関して多くの文献が最初に取り上げているのが、メキシコ・チアパス州にある世界遺産「パレンケ遺跡」のレリーフ(=浮き彫り)です。
  パレンケ遺跡は、紀元7〜8世紀に栄華を誇ったマヤ文明の遺産ですが、このレリーフは、その中の「十字架の神殿」と呼ばれる神殿内の石柱に彫られています。
  チューブ状のものを口にくわえ、先端から煙を吹かす姿は、擬人化された神が「たばこ」をくゆらせる姿を表現しているといわれ、ここから、マヤ文明の時代には、人々はすでに「たばこ」を用いていたと推測されています。

  また、パレンケ遺跡のレリーフ以外にも「たばこ」を吸う神の姿はさまざまに描かれてきました。これは当時の人々が、“たばこは神がお気に召すものだ”と信じていたことの表れだと考えられています。
photo01

マヤの神のレリーフ(複製)
photo02
「喫煙人物像入彩文壺」
(マヤ中部地方/7〜11世紀)
photo03
「喫煙人物像入彩文鉢」
(グアテマラ・ペテン州/6〜9世紀)
儀式や治療に用いられた「たばこ」
  マヤ文明をはじめ、神と「たばこ」の関係が信じられていた新大陸(=アメリカ大陸)では、「たばこ」は儀式にも欠かせないものでした。当時、「たばこ」から立ち昇る“紫煙”は、神々への良き供え物であると同時にお告げをもたらすものと考えられ、その炎の動きや煙の形から、戦いの勝敗や未来の吉凶までが占われました。
  また、北米先住民の間では、部族間の“和を結ぶ”儀式の際、パイプ喫煙が行われるようにもなっていました。

  さらに、儀式で活用されるようになった「たばこ」は、治療にも用いられるようになります。新大陸では、“病気を引き起こすのは体に宿った悪霊のせいであり、霊力を持つ呪術師がそれを追い払うことで回復する”と考えられていました。

16世紀に描かれた「たばこ」による陶酔状態の図。
メキシコ西部地方の先住民が儀式に用いていたとされるパイプ
photo05
嗜好品として楽しまれるようになった「たばこ」
photo06

16世紀に描かれた「リオス絵文書」。
アステカ王国のモクテスマ王が「たばこ」を持ってくつろいでいる。
  このように、神事祭祀に用いられていた「たばこ」は、次第に嗜好品として楽しまれるようにもなっていきました。

  現在のメキシコからホンジュラスおよびエルサルバドル地域で繁栄したメソアメリカ文明などでは、「たばこ」は儀式で使われる特別な植物でした。しかし、誕生祝いや結婚祝いの場に「たばこ」が出されるようになり、その結果、一般の人々の間にも喫煙の風習が広がっていったのです。