続 落語とたばこ

続 落語とたばこ/煙草好き
  • >> 煙草好き
  • >> 紫檀楼古喜
  • >> 位牌屋
  • >> 岸柳島
  • >>  粗忽の釘
  • >>  TOP

煙草好き【たばこずき】/たばこ好きを自負する二人が刻みたばこの銘柄当て

  ある春の日に、ブラリと川崎へ大師詣りにでかけた男が二人。前を歩く職人風の男は「たばこ盆の火入れくらい」といいますから、茶碗ほどもある雁首をつけた巨大なキセルを担いでいます。
  後ろを歩く商人(あきんど)風の男は小間物屋でしょうか、風呂敷包みを背負っています。
  職人風の男が一休みして、大きなキセルで楽しそうにたばこを吸っていると、商人風の男が声をかけます。
  「最前からお見受け申すところが、大層大きなキセルで。ずいぶん、あなたはたばこがお好きでございますな」
  「いい景色を見ながら喫(の)むたばこは、また別段にようございますねぇ。失礼ながらあなたもお好きですかえ」
  「へぇ、たばこ好きのほうじゃぁ、言っては悪いが、あなたはまだ素人ですねぇ。まぁ、私など人並み外れてたばこ好きというんだろうと思います。まぁ、ここへおかけなさい」
  商人風の男、たばこにはかなりのこだわりがあるようで、背負っていた風呂敷を解くと、中にはたばこや喫煙具が入った箱が……。上の引出しには、たばこによって使い分けるというさまざまなキセル、下の引出しには火入れがあって、既に火が入っています。
  「どうも、火打ち石や何かでたばこを喫んでもよくありません。これにすっかり佐倉炭が入っています。この佐倉炭がおこって炎のたったところで、つけて喫むのに味わいがある」
  佐倉炭は千葉県佐倉産の、茶の湯などに使う上質な炭です。
  商人風の男が差し出したキセルを職人風の男が吸って、
  「うむ、珍しいたばこだね。久しく私は喫まねえが、これは甲州の生坂(いくさか)ですな」
  「なるほど、見上げたものだ。甲州の生坂がお前さん分かるようでは、なかなかたばこ好きだ。その次を一服」
  「うむ、柔らかいな。このたばこは野州の野口(のぐち)だね」

  「なるほど、失礼ながらなかなか商売人だ。これはどうです」
  「これぁ秦野(はたの)のよいやつだ。秦野も裏葉(うらは)だが、元葉(もとは)と裏葉はまた味の違うところがある」
  「これはどうだい」
  「うむ、これは国府(こくぶ)だ」
  「国府にもいろいろあるが分かるかね」
  「そうさ、車田(くるまだ)かね」

  職人風の男は、たばこの銘柄(=産地名)を並べ立てて張り合いますが、次から次と差し出されるたばこは100種類以上、さすがのたばこ好きも怖じ気づいて、
  「いやもうたくさんだ、もう充分に喫んだ」
  「お前さんもたばこ好きだ、このくらいで弱っちゃあ仕様がない。さあもう一つ」
  もう一つ、もう一つと激しく強いられて、とうとう逃げ出すと、
  「お〜い、たばこの好きな人、少し待っておくれよ」
  商人風の男はしつこく、どこまでも追いかけてきます。
  六郷の渡しに着いて、急いで舟をだしてもらい、横道に見つけた寺に隠れて、ようやく追っ手をまいた職人風の男。さっきまで、たばこはもうたくさんと言っていたはずが、
  「落ち着いたところで、あぁいい火だ、これで一服……」

解説

  キセルで一服するシーンが欠かせない古典落語ですが、そうしたなかでも、たばこそのものを主題としているのが、この小咄(こばなし)です。
  夏目漱石に激賞されたという三代目柳家小さん〈1857〜1930〉が得意とした演目で、たばこ通があれこれと蘊蓄(うんちく)を傾け、たばこの銘柄

当てをするのが聞きどころですが、残念ながらキセルで喫煙する習慣が殆どなくなってしまった今日では、その面白味が分かりづらく、最近ではめったに上演されることがありません。
  上方落語にある『莨道成寺(たばこどうじょうじ)』は、『煙草好き』の別バージョンともいうべき作品で、三代目桂米朝さんの著書によれば、二人のたばこ好きの「莨の吉助」と「煙の長太」が喫み較べをして、負けて逃げ出した吉助が道成寺に逃げ込み、寺の釣り鐘の中に隠れて助かるという話になっています。
  道成寺といえば、思いを寄せた修行僧の安珍に裏切られた清姫が蛇に変身して、安珍の隠れた鐘を焼いてしまうという伝説で知られる寺です。
  『莨道成寺』でも、釣り鐘に隠れて助かった吉助が、「やれやれ、まず一服……私も安珍いたしました」と、“安珍”と“安心”を掛けたオチがついています。歌舞伎などで演じられる安珍清姫伝説は、昔なら誰もが知っていたのでしょう。
  原話は、安永5(1776)年刊の噺本『立春噺大集(りっしゅんはなしおおよせ)』に載っている『好の輪』で、オチは『煙草好き』と同じですが、釣り鐘に隠れて助かるところなどは『莨道成寺』に近い内容になっています。

  『煙草好き』には、同じ題名ながら内容の異なるものがあります。
  舞台はイギリス。ある粗忽者(そこつもの)が伝染病に罹(かか)った友人を見舞った帰り道に、火のついたパイプをチョッキのポケットに

入れたまま、そのことをすっかり忘れてしまい、肋(あばら)の下が熱くなったのを、伝染病と勘違いしてしまうという話でした。
  演じたのは、快楽亭ブラックと名乗ったイギリス人の落語家で、本名はヘンリー・ジェームズ・ブラック〈1858〜1923〉。ロンドンで生まれた彼は、明治元年(1868)に実業家の父と一緒に来日し、日本で暮らすうちに江戸弁が達者になりました。
  明治23(1890)年頃から寄席に出演するようになり、西洋の探偵小説を素材にした人情噺のほか、ときには催眠術や奇術を披露することもありました。
  明治36(1903)年にイギリスのグラモホンの技師が来日して、日本初のレコーディングを行った際には、当時の芸能人の吹き込みに通訳として携わり、自らも落語の吹き込みを行っています。

戻る
次へ