 |
 |
 |
 |
 |
延べ板にとった型通りにハサミで切る |
|
|
 |
延べ板を成型用に切る |
|
|
 |
丸い金台に材料をのせて金槌(かなづち)で叩いてふくらみをつけ、丸みが出るように曲げていく。 |
|
|
 |
丸めた材料に心金(しんがね)と呼ばれる心棒を入れ、金槌で叩きながら丸め、筒にする |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
合わせ目部分に「ろう」を塗って加熱し、溶接する |
|
|
 |
金台にのせて金槌で叩きながら、雁首(がんくび)の火皿のつく部分を曲げていく |
|
|
 |
火皿をつけやすいように形を修正し、整える |
|
|
 |
ヤスリで形を整え、キサゲと呼ばれる道具を使って完全に仕上げる |
|
|
 |
 |
|
|
 |
雁首の火皿をつけるところに筋目を入れ、火皿をかみ合わせ、ろう付けする |
|
|
 |
朴炭(ほうずみ※)を布に塗ったもので磨き上げて完成 |
|
|
|
|