2022年度準決勝第二局
対局結果


準決勝第二局 (東海大会)
133手にて藤井竜王の勝利
開催日:11月6日(日)
会場:ポートメッセなごや 第3展示館
藤井聡太竜王
稲葉 陽八段
勝者の藤井竜王は、11月20日(日)に行われる「決勝戦」で斎藤慎太郎八段と対局!!
- タイトル・段位は対局時点のものです。
- 藤井竜王は竜王・王位・叡王・王将・棋聖のタイトル保持者です。
講評/勝利棋士コメント
大盤解説者・三浦九段の講評
対局前の両者のコメントでは、藤井竜王は「昨年に続いてこの東海大会で対局できることをうれしく思います。稲葉八段は非常に鋭い手が多く、また早指しでは決断良く、時間のペース配分に長けているという印象があります。
対局に際しては、取捨選択をしながら指すことが大事だと思っています。多くの方に見ていただけるのでいい将棋をお見せしたいです」と意気込みを語った。
一方の稲葉八段は「『JTプロ公式戦』は持ち時間が短いので決断が求められますが、急所の局面では考えないといけません。そのためには時間を使うメリハリが大事になります。
藤井竜王は将棋の完成度が高く、棋士の中でも一番ミスが少ない棋士です。最近は序盤も工夫されて、勝つのが大変な相手。私がいい将棋を指して熱戦にできればと思います」と抱負を語った。
振り駒は来場者の中から抽選で選ばれた方が行い、歩が3枚で藤井竜王の先手と決まる。
角換わりの出だし。後手の稲葉八段は右玉に構えて先手の腰掛け銀をけん制。先手はどこから仕掛けるのかがポイントだったが、封じ手の▲5六角から1筋を絡めて手を作る。
対する稲葉八段も9筋から開戦し攻め合いとなるが、敵陣一段目に成った龍が厳しい。▲7一角以下は先手の攻めが止まらず、そのまま快勝で藤井竜王が2年連続の決勝進出を決めた。
大盤解説の三浦九段の講評は以下の通り。
「角換わりになりましたが、後手の稲葉八段は先手の腰掛け銀に備えて右玉にしました。では先手はどこから攻めるのかというところですが、▲5六角と7筋と1筋の両にらみの角を打ちました。
先手が1筋を、後手は9筋をという攻め合いになりましたが、先手が▲1一飛成と成り込んだところで、△3一歩といったん底歩で受けて▲3三歩△9八歩の攻め合いならまだ大変だったようでした。
95手目▲7一角が予想以上に厳しく勝負ありました。でも水面下では△9七香成をどうするかとか、両者は相当難しいところまで読んでいたようです。
結果だけを見ると藤井竜王の快勝ですが、稲葉八段の充実ぶりも窺えた一局だったと思います」。
勝利棋士・藤井竜王のコメント
右玉にされて、こちらも▲5六歩の形なら▲6八銀~▲6七銀と組み替えて指す順もあったのですが、▲5六歩を突いていない利点を生かして▲5六角を選択しました。
▲1一飛成と成り込んで優勢になったと思いましたが、後手玉が特殊な形なので、距離感がつかめていない感じでした。途中難しい変化もありました。
(113手目▲8五桂に対し△8一飛ならABEMAの評価値が50-50になったという件を伝えると)え、▲6二角成△同金▲8一龍だと△9七角ですか。なるほど、それはやられていたら困っていたかもですね。
(2年連続の決勝進出と聞かれ)昨年は封じ手直後に間違えてきわどい将棋にできませんでした。
今年はその反省を生かして勢いのある将棋をお見せしたいです。
動画
対局の動画をご確認いただけます。
- 動画内で実施している「クイズキャンペーン」は終了しています。
棋譜
まで133手で先手の勝ち
消費時間=10分10分