化学研究所 新木 悠介

化学研究所 新木 悠介
INTERVIEW
私たちの志
最新技術と仲間たちとのコミュニケーションを通して
画期的な新薬創出を目指す
若手社員化学研究所
新木 悠介 Yusuke Araki
2021年入社
生命農学研究科 応用分子生命科学専攻 博士課程修了
INTERVIEW Yusuke Araki

有機合成の知見を活かして、
低分子医薬品の開発に役立てたい

子どもの頃からものづくりが好きで、大学では有機化学を学び「有機合成で何か役に立つものを作ってみたい」と思っていました。そして、自分の作りたいものを実現するには合成力の向上が不可欠だと考えた私は、大学院の研究テーマを「天然有機化合物の全合成」に設定。自然界が創り出す非常に複雑な有機化合物を合成するためには、極めて長い合成経路を必要とし、その各工程において細かな条件設定と条件検討が重要であると学びました。そうした苦労の結果が一つの化合物として得られることの喜びを味わい、有機合成の面白さや奥深さ、ものづくりの楽しさを強く実感したのです。

やがて、大学院で学んだ有機合成を最大限に活かしながら“役立つもの”を作り、社会に貢献したいと思うようになりました。その中でも最も高い技術が必要とされる製品であり、かつ人の命を救うことができる“薬”に惹かれ、創薬研究の道に進むことを決意。近年、医薬品として抗体、ペプチドといった高、中分子が注目されている中で、JTは私が学生時代に習得した有機合成の力を存分に活かせる低分子医薬品の研究開発に力を入れている点に魅力を感じ、入社を決意しました。

新木 悠介 写真1

見出されたヒット化合物を
「新薬候補」に構造変換する

私が所属する化学研究所は、新薬になる可能性のある化合物を創る部署です。ここでの主な業務は、ハイスループットスクリーニングやバーチャルスクリーニングなどによって見出されたヒット化合物を、ドラッグライクなプロファイルを持つ新薬候補化合物に構造変換していくことです。その際、有効性・安全性・薬物動態の様々な課題について、物理化学的性質(物性)の各種パラメータを最適化しつつ、課題解決できるように構造変換を行っていきます。このような多岐にわたる情報を収集・解析し、次の計画へと取り入れていくためには、他研究所の担当者との情報交換も欠かせません。また、新薬候補化合物のスケールアップ合成に向けた製法検討も行っています。

JTでは、“より早く”患者様に薬を届けることを重視しており、そのためには“より早く”有望な化合物を創り出すことが重要になってきます。そこで私たちはAI技術を活用し、デザインした化合物のプロファイルを合成前にあらかじめ予測することで、効率的な創薬を実践しています。さらに化学研究所では、化合物と標的タンパク質との複合体構造を取得。活性向上の糸口を掴むために利用するなど、化合物合成のみならず創薬に関する様々な最新技術を活用しています。

新木 悠介 写真2

「複数パラメータの同時最適化」という難題を技術習得で乗り越える

私は現在、中枢領域の研究テーマにおいてリード化合物の最適化に取り組んでいます。合成した化合物は他研究所に渡り、活性・物性評価をしてもらうことで多くの情報が得られてきます。そこで、それらの結果を解析して再度化合物をデザイン。プロファイル予測をもとに、課題解決の見込みが高い化合物を合成していきます。

こうした化合物のデザインを行う際には、数多くのパラメータを同時に最適化する必要があります。入社当初はチームメンバーに納得してもらえるだけの化合物をデザインすることが非常に難しく、何度も頭を抱えました。この課題を乗り越えるために、私は計算機化学技術を習得。さらにそのスキルを高めるために様々なメンバーにも協力を仰ぎ、質問や議論を重ねていきました。その結果、ドッキングシミュレーションを行ってデザインした化合物が、皆に受け入れられるように。種々のプロファイルが大幅に改善した化合物を実際に取得できたことは、とても良い経験になりました。

さらにこの経験からコミュニケーションの重要性を実感し、今年からは医薬総合研究所のコミュニケーション活性化の活動にも参加。研究活動以外でも社員同士がコミュニケーションをとる機会が増えることで、研究者同士が気軽に話し合える環境づくりが進み、研究活動が益々活性化していくことを期待しています。

新木 悠介 写真3

将来は研究テーマ方針の決定も担うポジションで活躍したい

今後の目標は研究テーマのサイエンスリーダー(以降SL)を務めることです。現在はチームメンバーの一員としてテーマの進捗に貢献していますが、SLはテーマの方向性そのものを決定する重要な役割。他研究所の研究員とも頻繁にディスカッションし、大きな会議で進捗報告も行います。メンバーの意見を聞き、皆が納得いく方向性を決めることは大きな責任を伴いますが、結果が出た時にはより大きな達成感を味わえるはずです。いつか自分がSLを務めたテーマで、新薬を世の中に送り出したい。それこそが私の将来の目標であり、私の好きな「ものづくり」を通じて世界中の患者様の健康に貢献できれば、これ以上嬉しいことはありません。

JTでは自分の意見を言いやすいだけでなく、周りのメンバーに相談すれば、すぐに親身になって聞いてもらえる風土が整っています。協力的な仲間たちと一緒に「新薬を創る」という一大目標に向かっている雰囲気があり、研究者として素晴らしい環境で研究に没頭できることは大きな幸せです。

現在入社を検討されている皆さんも、「画期的な新薬を共に生み出したい!」という熱い想いを持った方は大歓迎です。ぜひJTで一緒に研究しましょう。

1年目の業務
入社して1年目に取り組んだのはヒット化合物の最適化です。化合物の構造活性相関や構造物性相関に基づいてデザインされた化合物の合成を行いました。入社当初は自分で化合物のデザインを考えることが難しかったのですが、毎週の評価結果をもとに先輩たちが考える合成計画を参考にし、時には質問することで徐々に「次に合成すべき化合物」を考えられるようになりました。会社での生活にスムーズに慣れることができ、1年目からチームの一員として創薬研究に携われたこと、そして創薬研究者としての成長を実感できたことは、先輩方の指導のおかげだと思っています。
INTERVIEW Yusuke Araki
ONE DAY
SCHEDULE
ある日のスケジュール
  • 7:40
    出社。メールチェックとスケジュール確認。終夜反応の確認、後処理、精製作業。
  • 10:00
    反応の仕込み。午後のミーティングに備えてデータ整理。
  • 12:00
    昼食。
  • 13:00
    テーマに関するミーティング。午前の反応の確認、後処理、精製作業。
  • 16:00
    合成化合物の評価結果の確認、チームメンバーとディスカッション。実験ノートの整理。終夜反応の仕込み。
  • 18:00
    退社。
DAY OFF 休日オフタイム 新木 悠介
休日は妻と一緒に料理を作っています。お酒を飲むことが好きなので、本や動画サイトで学んだお酒に合うおつまみを作り、二人でお酒を飲んでリフレッシュしています。また健康を意識して、毎日帰宅後に妻とウォーキングをしています。運動しながら一日の出来事を話す時間がとても好きです。
新木 悠介