ENTRY / LOGIN
Menu

Meet Our People

藤田 寛大/久次 希奈/西村 あかり/井上 朋美/熊田 裕信の写真

JTには、多彩な"ひと"が集う。
本音で話す、若手座談会

Speakers

藤田さんの写真
2020年入社
たばこ製造
藤田 寛大 Tomohiro Fujita
久次さんの写真
2021年入社
たばこ営業
久次 希奈 Kina Hisatsugu
西村さんの写真
2020年入社
スタッフ業務
西村 あかり Akari Nishimura
井上さんの写真
2021年入社
たばこR&D
井上 朋美 Tomomi Inoue
熊田さんの写真
2021年入社
葉たばこ調達
熊田 裕信 Yushin Kumada

Topics

  • 自分だからできること、
    多様性の中で自分が輝ける環境にいたい。
  • みんなでつくった商品だから、気に入ってもらえると嬉しい。
  • 様々な経験を積むチャンスがある。可能性は無限大。

入社間もないJTの若手社員は、日頃どんなことを考え仕事に打ち込んでいるのだろう。どんな夢を抱いているのだろう。そもそもなぜJTに入社を決めた?実際に働いてみてJTってどう?様々な部署から若手の精鋭が集い、本音トークが炸裂した座談会。耳寄りな話もぞくぞく登場します。

まずは、自己紹介からお願いします。

藤田

2020年に入社し、2年間、東海工場の企画チームに所属した後、現在はGSC Procurement-JPNという部署にいます。業務は資材調達、材料の契約や単価の交渉などを行っています。いわゆるバイヤーみたいな感じです。

井上

私は、葉たばこそのものやたばこ栽培に関することに特化した研究所である、Leaf Tobacco Research Centerに勤務しています。主な業務は、農家さんの栽培に適した品種を開発したり、原料となる葉たばこで特徴的な味・香りを引き出せるような品種を開発したりしています。

西村

Kitakanto FactoryのPlanning & Logisticsに所属しています。さっき、藤田が材料のバイヤーと言っていましたが、私も材料の調達がメイン業務です。藤田のチームが契約した材料を実際にサプライヤーから購入して工場に届ける。より現場に近い材料調達を行っています。

熊田

Agronomy & Leaf Westに所属し、原料グループで農家さんから葉たばこを購入する仕事をしています。また、農家さんが葉たばこを育てやすいように耕作支援したり、より効果・効率的に葉たばこを作っていただけるよう、新技術導入のサポートなども行っています。例えば、現在取り組んでいるのは、IT化をサポートする業務です。これも、僕たちの重要な業務の一つです。

久次

Miyagi Sales Branchで営業をやっています。皆さんにつくってもらった商品を、コンビニなどの販売店さんを通して、お客様にお届けする仕事です。お客様に一番近いところで仕事をしています。

※所属は取材当時のものです。
※2022年以前の配属先部署・チーム名については、組織改編により現在の名称と異なります。
藤田さんが話している写真

自分だからできること、
多様性の中で自分が輝ける環境にいたい。

JTに入社した決め手は何だったのでしょう。

熊田

JTを知ったきっかけは、友人でした。JTのインターンに参加した友だちがいて、なんかおもしろい会社あるぞと教えてくれた。それで自分でも色々調べて興味をもったのが最初です。

西村

バックグラウンドが変わっている人ばかりだから、それをみんなが否定しない。説明会でも、採用担当の人たちの自己紹介も、型にはまっていない人が多かったような記憶がありますね。

井上

私は、大学内の説明会が最初でした。はじめて仕事の内容を聞いたとき、いいな!と素直に感じました。それからインターンに行って、社員の接し方や人柄に惹かれて、一緒に働きたいと思うようになりました。

久次

採用担当の人、すごくいい人じゃなかった?

熊田

受け入れてくれる感がすごくあった。

藤田

学生時代から一つのことを突き詰めてきた人がたくさんいて飽きない。それが多様性につながっている。

西村

確かに。私も10年くらい演劇をしていました。周りを見ても、大学時代に自分の好きなことを突き詰めて、没頭していたっていう人が多いような気がします。

熊田

僕は、実家がお寺ということもあり、小さい頃から宗教や哲学の本を読んでいました。人間とは何か。どう生きるべきか。そんなことに興味をもち、世界中の様々な人の生き方を学びたくて大学では文化人類学を専攻しました。また、僕は休学しつつ色々な国に留学し、現地の人と暮らしながらフィールドワークをしたりしました。

久次

いろんな人がいるってことだね。

就職活動は、何を軸にしていた?

藤田

僕は最初大学院にいくか、学部で卒業して就職するか迷っていて、一旦学部で軽く就職活動してみるかという感じで、コンサルとか広告代理店などを見ていました。そこには、タイプの似ている人たちがたくさん集まっていて、なんとなく個性を感じられなかった。でも、JTを受けたときに、色んなタイプの人が集まっていると感じたんです。自分は大勢の中の一人になりたいわけじゃなくて、自分だからできること、多様性の中で自分が輝ける環境にいたいんだなと気づきにつながった。

井上

私は、理系で大学院に進学していたので研究職を希望して色々な会社を見ていました。関東圏内で働きたいと思っていたのですが、企業の研究所って関東圏外にあることが多くて。でも、JTは国内では関東にしか研究所がないと聞いて、当時の私からしたら、なんて素敵なんだ!と思いました。

西村

私は好きなことを一意専心に追求するタイプなので、自分の好きなことに関われる会社に就職しようと決めました。私の好きなたばこなら、創作活動をする人たちにも与えられるものがあると思いました。例えば、演劇の一場面などで情緒的な要素を取り入れることができたり。最終的に、就職活動では、いろんな業界を見ずにJTしか受けませんでした。

一同

すごい!

熊田

休学をする前に就職活動をしていて、その際には、働くフィールドという軸から総合商社や他グローバルメーカーを見ていました。しかし、その会社が生み出している価値に共感できないと気づいてしまって。やはり、これまでの人生の中で感動したり共感したりできたものを扱っている会社がいいなと。

久次

素敵!

熊田

それをJTにすごく感じたんです。文化人類学を志向した要因でもあるのですが、僕は「人間的であること」にすごく惹かれるんです。システマチックなものから逸脱した人間的であることの魅力。人間的であること魅力と嗜好品はとても親和性が高いと思うんです。

西村

すごくわかる。就活の時にITが流行りだったんだけど、合理性とか求められるのがすごく嫌になっちゃって。たばこはすごく不合理なものなんだけど、不合理だからこそ生み出せる価値があって、そこが人間らしくていいなと思います。

実際に入社してみてどうでしたか?

久次

自分のためじゃなくて、誰かのために頑張れる人がたくさんいることに感動しました。学生の時は自分のことしか考えてないじゃないですか。JTに入社してみて、こんなに素敵な人がいっぱいいるんだと驚きました。

熊田

ほんとうにそう。1年目にメンターについてくれた先輩のことを今でもすごく尊敬しているんだけど、その人から「トイレットペーパー、あれは誰かが替えているんだぞ」と言われて。それでハッとした。

井上

素敵。いい感受性しているよね。

西村

私は、面白い人が多いと思う。JTは、それぞれの方向に振り切っている人たちの集合体だから、どの人と話しても面白い。

藤田

個性的な人が集まっているのに、それがちゃんとまとまっているのがすごいよね。他人のことを否定しないしね。

西村

他人を否定しない文化があるよね。たぶん、どの部署にも。

西村さんが話している写真

みんなでつくった商品だから、
気に入ってもらえると嬉しい。

皆さんの業務のつながりを教えてください。

井上

例えば、加熱式たばこの開発過程で、葉たばこを低温で加熱してもたばこらしい味・香りが発現する葉たばこ原料を作る必要がありました。そこで、葉たばこ研究所で数千種類の中から最適な品種を厳選し、特殊な栽培方法を開発しました。そして、葉たばこ調達部門と協業して農家さんに栽培していただいたものが、ゴールドリーフという葉たばこです。

熊田

そうしたR&D部門の要望を実装させるのが葉たばこ調達部門の役割。会社が求める原料を農家さんにしっかりと作っていただくのが重要なミッションです。ゴールドリーフの場合は、耕作体系をガラッと変える必要があり、大変だったという話は聞きました。そういった際にしっかりサポートするためにも、農家さんとは日頃から信頼関係を築くことを心がけています。

藤田

製造部門は、お客様の要望に応える商品を「いつでも買うことができる」という状態を作るために、販売予測や、工場の生産能力、製造機械の制約など、様々なファクターを考慮して生産計画を作成し、商品を製造します。

西村

その生産計画どおりに商品が製造できるよう、様々な材料や原料、香料などを調達するのが私たちの部署。言葉で言うと簡単ですが、なぜかいろんなトラブルが起こるんですよね。製造は生き物ってよく言うんですけど、機械が壊れた、誰々が休んだ、たばこの段ボールが破れていたから、先月作った段ボールから検査しないといけない。その間にまた別の機械が止まったりする。

藤田

製造は本当に生き物(笑)。何かトラブルが起きると、その詳細を確認して、生産計画を更新する。計画が更新されると、工場全体がそれに応じて動いていく。日頃からたくさんの方と丁寧にコミュニケーションをとって信頼関係を築いておくこと、些細なことにもアンテナを張っておくことが大切ですね。

久次

感動しました。営業が知らないところでそんな苦労があったとは。私たちは、そうやってみんなが作ってくれた商品を、コンビニエンスストアや量販店、ドラッグストアなどに紹介したりして販売促進を行なっています。こんな話を知ったら、お客様に気に入っていただいた時、ますます嬉しくなりますね。

これまで得た達成感で最も大きなものは?

西村

私の部署は、インフラのようなイメージなんですね。水道があって当たり前なのと同じで、製造時に材料があって当たり前という状況をつくり出さないといけない。800種類くらいある材料、しかも24時間稼働している工場が何の心配もなく動いている平穏な状況を継続させるのが任務。

藤田

トラブルが起きないという日が最高なんだよね。

熊田

僕の部門は、会社が求める葉たばこを、農家さん側は耕作、会社側は耕作支援というカタチでお互いに協力して生産していて、かつそれを鑑定という業務を通し調達しています。「平穏な状況を継続させるのが任務」という意味では、農家さんが作った葉たばこの鑑定と買入の仕事も同じかなと思います。さらに、IT化の推進等、新しいことに挑戦しようという流れもあり、その際に農家さんと関係性を築いて一緒にプロジェクトを進めていくことにやりがいを感じています。

井上

私は開発員なので、仮説通りの結果が出ると、やっぱり達成感はありますね。

久次

新製品が出たら、私たちが頑張ってお客様に届けるからね!

久次さんが話している写真

様々な経験を積むチャンスがある。
可能性は無限大。

これからの目標を教えてください。

久次

私は、一営業担当として、たばこを吸われる方の中でJTファンをもっと増やしたいです!

一同

いいねえ!

熊田

僕は、現在任されている業務フィールドでいうと、日本の葉たばこ農業を持続可能にしたい。そのためにどんどん新しいことに取り組みたいと思っています。その一方で、嗜好品としてのたばこの奥深さや、使用される原料の多様性にも興味があるので、将来的には海外を含めた様々なフィールドでそれらを探求し、価値を生み出していきたい。

井上

自分が開発した品種や自分が選んだブレンド、そういう製品を出せたらいいと思っています。JTグループは、葉たばこの研究をする人もいれば、デバイスの開発をしている人、フィルターの研究をしている人など本当に多彩。様々な経験を積むチャンスがあるので、可能性は無限大。

西村

嗜好品だからこそ生み出せる価値を提供し続けたい。そのために、JTで私にできることは何かを考え、行動していきたい。

藤田

生産計画策定を行っていた傍ら、工場の人材育成にも携わっていたことがありました。その時に、自分で企画していろんな人を巻き込み、課題解決することの楽しさを経験しました。将来、自分が裁量をもって、周りを巻き込みながら会社を成長させ、たばこ産業をビジネスとして持続可能なものにしたい。そのためにも、様々な経験を自分のものにしたいと思っています。

久次

JTファンを増やすことはもちろんですが、私は、働く環境や制度を整えるような仕事にも興味があります。JTのひとが大好きなので、その仲間たちがより楽しく、幸せに働ける職場環境をつくりたいです。そして、入社当時の私が感じたように、これから入ってくる仲間たちにも、JTのひとは“誰かのために頑張れる素敵な人たちだな”と感じてもらえたら嬉しいです。

JT Recruit