ENTRY / LOGIN
Menu

Meet Our People

腕を組み、笑顔でこちらをみている藤倉さんの写真

多様な経験を活かし、
製品開発をコーディネート。

Profile プロフィール

2015年入社
たばこR&D RRP Development Center
藤倉 大史 Hirofumi Fujikura

2015年入社。旧製品技術開発センター材料開発チームに配属。2016年から、東海工場に製品担当として本格的に配属され、現場の進捗管理やサポート業務などを実施。2018年からRRP Development CenterでR&Dの各業務を担当し、現在は戦略策定や組織運営、予算管理などを担当。

※2022年以前の配属先部署・チーム名については、組織改編により現在の名称と異なります。

Topics

  • 仕事の内容より、人。相性でJT。
  • 工場の経験が、R&Dに生きている。
  • コンセプトを具現化する製品開発を担当。
  • 活躍の場は世界に広がる。

仕事の内容より、人。相性でJT。

学生時代は理学部応用化学科でドラックデリバリーシステムの研究を行っていました。ドラックデリバリーシステムとは、必要最小限の薬物を必要な臓器や組織に、必要なタイミングで供給する技術・システムのことで、抗がん剤への適用を目指していました。医療だけでなく、化粧品にも応用できる技術だったので、研究室配属当初は製薬会社か化粧品関連の会社で働きたいと思っていました。しかし、実際に就職活動を始めた頃には、研究職より人とのコミュニケーションが起点となるビジネスの方が合っていると、商社を中心に考えていました。そんな時に、当時JTの内定者だった大学の先輩が、JTの採用担当の方と話す機会を設けてくれました。その後、座談会などの就活イベントで多くの社員と話すうちに気持ちが傾いてきて。商社もJTも両方内定をいただいて、最終的には仕事の内容より人、一生働くなら自分との相性を重視し、JTに決めました。

最初の配属は、紙巻たばこの紙やフィルターを開発するチームで半年間研修。自分で課題を立てて実行し成果を報告するというもの。私は、紙巻たばこの咥え心地と弾力や肌触りの相関性を測定値から導き出せないかというテーマを設定。新入社員なので、それなりに尖ったものを出そうと思ったのです。この研究は、最終的には特許の取得まで達成することができました。

笑顔でインタビューに答える藤倉さんの写真

工場の経験が、R&Dに生きている。

入社2年目でR&Dから異動し東海工場の製品担当に配属されました。製品担当はたばこ原料を巻上げて、包装し、お客様のお手元に届く形にすることが仕事です。具体的な業務は、現場の進捗管理、トラブルが起きた際のサポート、数量や品質を担保するための計画策定など。当時は、加熱式たばこが量産体制に入ったころで、新しい機械がどんどん導入されている時期。複数機同時にトラブルが発生することも多々あり、製造計画を達成するために、課題解決や進捗管理、他部署との調整など大変なことも多くありましたが、その分、学ぶことも非常に多くありました。

R&Dグループからいきなり何も知らない工場勤務になって、最初は不安でした。今なら理解できるのですが、開発業務を進める上で工場の現場を知っているというのは、とても重要なことです。たばこ製品がどんな機械で、どのような工程で製造されているか、どんな人が機械のオペレーションや作業を行っているか。それらを知っていたからこそ、後にR&Dグループに再配属され、新商品のテストで工場を訪れた際も、とてもスムーズに進めることができました。製品開発のヒントも現場にはたくさんあるのです。

機械を使って開発を行う藤倉さんの写真

コンセプトを具現化する製品開発を担当。

東海工場からR&Dグループに異動となり、本格的に開発業務につきました。R&Dグループの仕事は、「戦略策定」、「基礎研究」、「技術開発」、「製品開発」、「製品評価」、「調達・品質管理」、「研究開発支援」に大別されると考えています。人によってキャリア形成は様々で、一つの領域の業務を継続してスペシャリストになっている方もいます。その中で私は「技術開発」、「製品開発」を中心に様々な経験をしています。

私は、まず技術開発と呼ばれる領域で製品技術や原材料の開発を行い、プロダクトマネージメントのチームに異動。そこで製品開発のコーディネートを担当しました。R&Dグループは、マーケティング部門からの依頼をもとに、たばこ葉のブレンド、香料、材料、デバイス開発、処理技術など様々な技術を専門とするメンバーと共に、プロジェクト体制で開発を進めていきます。私は、そのプロジェクトを企画・管理する役目を担いました。R&Dグループ以外のマーケティングや製造、品質保証など担当する関連部署との調整も行います。例えば、“濃厚な味わい”というコンセプトの新商品を作る場合は、プロジェクトメンバーにコンセプトを伝え、試行錯誤を繰り返しながら、コンセプトを具現化するためにたばこ葉のブレンドや香料を開発し、味・香りを創り上げていきます。また、パッケージなど外観もたばこ作りには不可欠なので、担当者にコンセプトを伝え、ブランドや味わいにふさわしいデザインや質感を具現化していきます。いくつもの試作品を作り、プロジェクトメンバーと議論を重ねて、コンセプトにマッチした商品を完成させていきます。

これまでの様々な開発業務の中で、印象に残っている言葉があります。製品開発のコーディネートに従事していた頃、本社で行われた会議で他部署の方の発言に対して、「それは違うでしょう」と返してしまったんです。会議がシーンとなり、雰囲気も悪くなりました。会議後に上司とコーヒーを飲みながら話していると、「調整業務は、正しいことを言うのが仕事ではなく、前に進めるのが仕事。さっきの発言は0点だよ。」と言われたんです。すごく胸に刺さりました。正しいことを述べるとすっきりすることもあります。でも、それは自己満足に過ぎない。自分のためだけではなく、関わる人全員に貢献することが自分の仕事だと、今も肝に銘じています。調整業務だけではなく開発や研究も同じような気がします。自分たちが、いいな、おもしろいな、と思うものを創るだけでなく、お客様のことを想像して、お客様に愉しんでいただける商品を開発するために仕事をしなければなりません。

コーディネート業務の後には、デバイスの技術開発や製品開発など実際に手を動かして実験や評価などを行う開発現場での業務に従事しましたが、常にお客様の価値を意識して仕事をしています。

同僚2人と会話をする藤倉さんの写真

活躍の場は世界に広がる。

現在はRRP※デバイスの開発を担う部署で、主に開発計画策定や組織運営、予算管理などを担当。JTグループでは日本だけではなく、グローバルに商品を展開しているため、開発計画策定においては、グローバルにお客様の価値や各国・地域の規制を踏まえて、将来の製品や技術を考えなければなりません。また、組織運営の観点では、計画を見据えた予算の策定・管理、開発の効率化、海外のチームとの組織力強化など、業務は多岐にわたります。そのため、これまでの開発業務とは異なり、中長期的に課題を考えることや、部分最適ではなく全体最適を考えることを意識して業務を進めています。

JTは、たばこ事業の機能を日本と海外で一本化しており、R&Dグループも今はグローバル体制で研究開発を行っています。世界中のお客様にとって価値のある商品をお届けできるか、R&Dグループの真価が問われています。私もR&Dグループの一員として、事業に貢献し続けていきたいと思っています。

※RRP(Reduced-Risk Products) :喫煙に伴う健康へのリスクを低減させる可能性のある製品

JT Recruit