自然アドバイザー 斎藤 栄作美さん
秋田県藤里町の白神山地の岳岱の森にて

インタビュー

森の知恵(全2回)

自然アドバイザー 斎藤 栄作美さん

秋田県藤里町は県の最北部に位置し、町全体の85%は森林です。1993年、白神山地約130,000ヘクタールのうち、ブナ原生林16,971ヘクタールが世界遺産に登録されましたが、秋田県側の4,344ヘクタールのすべては藤里町にあります。
秋田県藤里町に斎藤栄作美さんを訪ねました。斎藤さんは、マタギの祖父、木こりの父の家に1949年に生まれ、若いころから白神山地の森の中で仕事をされてきました。現在は、白神山地世界遺産センター「藤里館」にて、1998年の開館以来、自然アドバイザーとして勤務。白神山地の自然についてさまざまな情報を収集・提供し、学習活動や館の展示物管理、自然保護の普及啓発、ガイドなどの仕事を行っています。そんな斎藤さんに、白神の森からの恵みや、森から学ぶことなどについてお話をうかがいました。

  • 第1回
  • 第2回

自然のルールを守り、知る

感性の根っこ

―森に入るときに大切なことは?

知識ではなく、感性を呼び覚ますことだと思います。そのための工夫が必要です。これは森の中で発想する体験が大きな役割を持っています。

―子どもたちにも体験できそうですね。

特に小学生や中学生には、森や生きものと接することで、感性を養成したいと思っています。例えば、木を見て、“これは何に似ているか”とかを考えさせます。ある時、まだ何にも教えていないのに、オオバスノキのところに行って、「この実は食えるな。ブルーベリーの実に形が似ているから」と言う小学生がいて、思わず私も「おめえ分かるか」と言いました。教えられるのではなく、形が似ているからと発想したわけです。こうした感性を養うことを大事にしています。実は大人になってからこそ、そうした感性が必要になってくるのではないかと思います。こうなったらこうすればいいとか、いろんな発想でき、いろんな人と話題ができて、発展させていくことができる。その感性の根っこになる部分を森の中でできないかなと思います。

森の生きものに支えられた山

―森を見るポイントは?


ブナの実生

生きものの視点で、自然体で森に入ってみると、森は大きな自然に見えてきます。白神山地の樹海を眺めると、どこから見ても1本1本の木は樹冠部を大きく広げた形をしています。落葉樹の森は、幹を茎に例えればブロッコリーの畑なのです。樹冠部には花の蜜や果実を目当てにたくさんの小さな虫が訪れて、果実のほかにそれらの虫を食べる大きな虫や鳥たちも訪れます。ブロッコリーの形は、ブナも含めて、これが樹木の姿なのでしょうね。樹木は自分だけ樹冠から突出しても雷や風を受けて倒れてしまいます。一方、林床を見てみると、次の世代に引き継ぐ樹木の実生が見られます。このとき、森は生きているなと思います。生きものに支えられて山が守られているのですね。

―森の観察会で気をつけることは?

観察会では、まず、すべての生きものを人間と同じ生きものとして見てほしいですね。これが基本だと思います。名前を知るのはあとからでもよいのです。いろんな樹種があって森なのです。ブナだけではありません。森の中を歩けば歩くほど森の深さを知ります。特に、樹木の冬の過ごし方を見ていると、例えば冬芽を一つ見ても、冬でも暖かくしていて、気候に合わせた最たるものをもっています。とかく、新緑がいいな、紅葉がいいなで終わりがちなのです。

自然の中のルール

―森からの恵みにはどんなものがありますか?


トンビマイタケ

樹種の違いによって、恵みが違ってきます。林縁の湿った所にはエンレイソウがある。エンレイソウの果実はイチジクの味がします。地元ではうまい味だから“ウメッコ”と言います。キノコだったら、ミズナラ林ならマイタケ、ブナ林ならトンビマイタケが出てきます。倒木だったら、まだ樹皮が付いているとより美味しいキノコ、樹皮が取れると次に美味しいナラタケ、そして、ずっと時間が経過するとカワラタケが出てきます。また、夏に倒れた木より、冬に倒れた木の方が、美味しいキノコが出てきます。どんな生きものが生きていて、どんなごちそうしてくれるのかが楽しみです。恵みはこれが土台になっています。

―森からの恵みは自由にもらえるのですか?

森の中は自由ではなく、ルールがあるのです。日本人には、まだ、森や山など自然のものはただであるという観念があります。例えば、所有者のいる山に断りなく入らない、汚さない、踏み荒らさないことはルールとして当然ですが、キノコ採り一つとっても、採り過ぎない、根っこにある菌糸体を痛めない、付いていた樹木を壊さないなどの配慮が必要です。

水でつながる森と川、海の環

―白神山地で望むことは?

白神山地は世界遺産に登録されてだいぶ人が入るようになりました。昔からの湯治の温泉観光地ではなくなりました。自然アドバイザーとして行っている白神山地のガイドは、遺産地になってからの活動なのです。ガイドをしていて肝心なのは一日楽しく、感動してもらうこと。そして、規制のある世界遺産だけでなく、周辺の白神の森をもとの自然に戻るような手助けをすることだと思います。

―手助けというのはどのようなことでしょう?

白神山地では、現在、戦後の伐採によって跡にチシマザサが群生し、樹木や草本が生育せず、次の世代が見られない状況が増えています。樹木の存在は、二酸化炭素の吸収だけでなく、水でつながる森と川、海の環をつくる重要な要です。そのため、まずは、チシマザサ群生地の虎刈りが必要だと思います。鎌を使った森林体験をぜひやってみたいと思います。

斎藤栄作美(さいとう えさみ)

斎藤栄作美さん プロフィール

斎藤栄作美(さいとう えさみ)
1949年秋田県藤里町生まれ。子どものころから自然に親しみ、林業に従事しながら白神の山を歩く。白神山地が世界自然遺産に登録された1993年から秋田県自然保護指導員。白神世界遺産巡視員、藤里町遭難捜索隊員。環境省白神山地世界遺産センター「藤里館」に勤務し、登山者の指導や普及活動に従事。
斎藤栄作美さん インタビューINDEX
第1回 人と自然の橋渡し
第2回 自然のルールを知り、守る