一級建築士 原田 勉さん

インタビュー

国産材の魅力と
利用への課題(全2回)

一級建築士 原田 勉さん

日本は森林に恵まれた国ですが、建築等で使用される国産材はわずか。森の恵みを生かした国産材を利用することの問題点とはどんなことなのでしょう?
「東京の木・いえづくり協議会(※1)」のメンバーであり、国産材を使った設計をされている一級建築士の原田勉さんを訪問。国産材を利用する際の苦労や、国産材を利用するために消費者・生産者はどのように取り組めばいいかなどについて、お話をうかがいました。

※1 東京の木・いえづくり協議会: 製材所、工務店、設計事務所及び西多摩地域の市町村をメンバーに東京都が事務局となり、2001年に設立された任意団体。東京都と会員が連携し、東京の木(=多摩産材)を使用した住まい作りを通じて、安全で安心できる居住環境の実現と、持続的な森林資源の構築、循環型社会への寄与に努めている。

  • 第1回
  • 第2回

国産材をもっと利用していくために

健康によく、住みやすく、豊かにしてくれる木の家

―住む人にとって木の家はどういうメリットがありますか?

今の多くの住宅は、複合建材でできています。複合建材の家では化学のりを使用するのでシックハウスの心配があります。無垢の木なら、そういった問題が防げます。

―ほかにはどんなメリットがありますか?


原田さんが手掛けた国産材の木の家

まずは木の持つ調湿作用です。湿度が高い梅雨などは、木が湿度を吸収してくれ、また乾燥したときは木から水分が放出される。四季を通して調湿作用が働きます。しかし今の家は、木造であっても木が露出されず覆われてしまっている家が多いのです。これでは調湿作用も望めません。柱や梁など木を現すことで、木の特性の恩恵が受けられるのです。

―木を見るとほっとしますね

無条件で木のぬくもりを感じられますね。日本人は木の文化で育ってきたからでしょうね。

―国産材の木の家に住む意味とは?

国産材を切り出し、植樹してまた切り出すというように循環的に使うことで、山が健全に育ちます。きちんと手入れされた山は保水機能を持つと同時に、森の恵みをもたらしてくれます。川下に住んでいる人にとっては、おいしい水、おいしい空気、さらには豊かな漁場の恵みをいただくことができます。健全な山を育て、そこで成長した木を使っていくことは、私たちの環境を守ることにつながります。

課題となる防火と構造

―木を使った家を作る場合、何か課題はありますか?

建築で木を使う上で防火と構造が常に問題となっています。木造建築の防火上、構造の性能データが少ないので昔ながらの木の作り方をするのが難しい現状です。

国産材の利用拡大のために

―行政に望むことは?

行政が率先して木を使ってほしいですね。東京都にしても、広く東京の木を使ってくださいという活動をしているにも関わらず、林務関連の建物には国産材を使っていないのです。せめて床材には木を使うとか、部分的でも公共建築で使っていく工夫があってもよいと思います。

―国産材を買うには?

ほとんどのホームセンターが外材しか販売しておりません。流通の部分では、もう少し気軽に買える場所があるとよいですね。東京都の家づくり協議会にしても年数回イベントをするのですが、販売ができないという制約があります。産地販売できるような場所があるとよいですね。

―外材の傾向は?

外材はまだ国産材に比べて安価に入ってきています。しかし外材は植樹して育てた人工林ではなく天然林の伐採がほとんどで、伐採できる天然林がだんだん少なくなってきています。また外材でもラワン材や米松のように現在は天然林が国産材より逆に高くなってきていて、高級品になりつつあります。最近は合板系としてロシア産の針葉樹や中国産ナラ材が入ってきていますが、天然林伐採も限界があり、頭打ちになってきていると思います。

国産材と関わり続けること

―消費者が国産材を利用するにはどうしたらいいでしょうか

まず国産材を利用するメーカーや建築士を選ぶことですね。山林の収入源は木を伐採して初めてお金になります。現金収入を1回得るまでに60年から80年かかります。しかしその間、間伐作業をしなければよい木は育ちません。そのために間伐材でちょっとした収入を得られる仕組みが大事だと思います。

―間伐材には、どのような利用が考えられますか?

木の反りを考慮し板材をパネル化した加工品などがありますが、土木や建築用材としてだけでなく、割り箸やペレットストーブの燃料などの端材利用や、入浴剤やヒノキオイル、化粧品といった付加価値の高い商品など、木の文化として多様な使い方が広がればよいですね。いずれも山と常に関わっていないとアイデアは生まれてきませんね。

原田 勉(はらだ つとむ)

原田 勉さん プロフィール

原田 勉(はらだ つとむ)
カラビナ一級建築士事務所代表。一級建築士。住宅性能評価員。
国産材を使った一般住宅をはじめ、集合住宅、医療・福祉施設などを多く設計する。
原田 勉さん インタビューINDEX
第1回 森や木に親しんで木材を知ることの大切さ
第2回 国産材をもっと利用していくために