吉田本家代表 吉田正木さん
三重県大紀町、スギとヒノキの森林にて

インタビュー

林業の課題と未来(全2回)

吉田本家代表 吉田 正木さん

森と人との深いかかわりが必要となる林業。代々にわたって林業を営む人々にとって、時代の変化に伴って生じる課題の把握と、その解決に向けた努力はとても大切です。
林業を営む吉田本家の森林面積は1,256ha。そのうち、スギとヒノキの人工林が84%を占めます。山林は三重県の中南部にあり、三重県度会町、大紀町、南伊勢町、大台町、紀北町、尾鷲市の6市町にまたがって点在しています。今回は、2003年に吉田本家の代表を継がれた吉田正木氏を訪ねました。吉田正木氏は1978年生まれで、現在、FSC(※)認証林の林業経営をされています。「林業」という森林と人間との接点となる仕事について、どのような課題があり、それをどのように解決されているのかを伺いました。

FSC:Forest Stewardship Council(森林管理協議会)。非営利の国際機関。森林管理が環境に配慮し社会的利益にかない、持続的な経営が可能かを審査するFM(Forest Management)認証と、製造・加工・流通過程で非認証材と混在しないよう適切な管理が行われているかを審査するCoC(Chain of Custody)認証を行っている。認証された森林から産出された木材・木材製品にはFSCのロゴマークが付けられる。

  • 第1回
  • 第2回

時代に合わせた森の管理

FSC認証林を課題解決の一助に

―林業家を目指したのは?

2000年、三重県の速水林業が国内初のFSC森林認証を取得しました。当時、私は大学生だったのでニュースでこれを知り、このFSCをスタンダードにすれば、林業が抱えている課題解決の一助になると学生なりに思ったのです。材木として日本のマーケットに出ている商品の中には、森林破壊に加担する木材がある。一方で、切ってから植えるなど、適切な森林管理をした木材はコストがかかる。天然林の場合は切るだけなので、育てるコストがかからない。そういうものと同じ土俵で、同じマーケットで戦うにはどうすればよいか。商品は値段が安いほうに引っ張られるのは当たり前のこと。そこで消費者が環境負荷の少ない木材を選び、森林破壊に加担しているものは買わないようなしくみで、消費者が選択できるようにFSC認証材を持続可能な森林としてマーケットに乗せていけるのではないかと考えたわけです。それに、もともと吉田本家では江戸時代から5回収穫している林もあり、持続可能性という点において、その森林管理の技術を持っていたわけですから、FSC認証取得に強い思いを抱きました。

―それが跡継ぎのきっかけとなったのですね

FSC認証を受けるのであれば、親父が私にやらせると。2001年、慶応大学を出てすぐに三重大学に入りました。目的は認証制度の研究です。しかし実際は研究が実践となりました(笑)。大学ではさっそく認証のための準備を始めました。予備審査を受け、2003年の3月に認証が発効され、同じころ吉田本家の代表になったのです。

林業家の仕事

―森の仕事の流れを教えてください

山に苗木を植えて、そのまま100年後に良材が得られるわけではありません。そのために、植栽から下草刈り、枝打ち、間伐、主伐までの流れのサイクルがあり、出荷するまで保育し続ける必要があります。

―林業家としては、どんな仕事をされるのですか

経営者ですので計画、管理など経営全般が主な仕事です。実際の作業は6名の従業員が通常行います。ほかに事務担当が2名おり、1名は別の事業体に出向中です。従業員を連れていくほどではない作業や、金を払うと割が合わない雑用は私が行うことが多いです。私が丸一日、木を切っていることは少ないですね。最近は森林の境界に印を付ける作業によく行っています。

GPSを活用した林業

―境界に印を付けるとはどういうことですか

うちの山は三重県に1ha未満から200haの規模で300カ所ほどに点在しています。父が先代から相続した際に、所有林が分かるようにすべての山林の境界を改めてはいますが、最近は境界の巡視が遅れていました。そのために境界に印を付けなければなりませんでした。

―境界の印はどのように付けられているのですか

かつては墨で屋号を立木に書いていたようですが、父の代より分かりやすいようにペンキの線を巻いています。一方で地図は手書きの地図か、事業を行った際の測量図が中心で、“ここにこういう山がある”という分かりやすい図面はありませんでした。そこで森林の境界を徒歩で回って、立木にペンキで印を付ける作業の際にハンディGPSを使うことを始めました。そうすれば一度行った山はコンピューターの地図上で再現することが可能になります。また、林道や作業道が新しくできたときはGPSを持って車を走らせることで、地図上に簡単に道が描けます。GPSのデータはフリーソフトの「カシミール3D」を使うことで、山や谷の地形情報が入った施業図も作成することができました。さらに、施業図があっても現地ではよく分からないという場合でも、「カシミール3D」上で踏査ルートや境界情報を作って、GPS機器に転送することで、現在地を確認しながら目的地に着くことができるのです。Google Earth上に表すこともできます。

―ITリソースをフル活用されていますね


GPSのデータを地形情報として表示する。
吉田氏の自宅にて

このような取り組みを進めるうちに、森林の情報と地図情報をリンクさせたGIS(Geographic Information System)が欲しくなりました。行政や森林組合では利用されていますが、私どもには高価で買えませんでしたので、設計測量会社と林野レベルで使えるGISの開発を行っているところです。2012年の4月より森林の計画制度が大きく変わり、計画の図示が求められるので、それまでに使える状態にしたいと開発を進めています。

資源として木材を育てること

―森の管理で重要なことは何ですか?

管理の細かいことはたくさんあります。立地が異なると、土壌構造も水分量も違い、光の強さも違います。山に合った管理をしないと木の育ちが悪かったり、曲がったりします。現場によって管理を変える必要があります。それに、経済情勢によっても違います。木材の価格は5分の1程度になりましたが人件費は上がっています。昭和30年代と木材の価格は同じ価格で人件費は40倍です。また、ここ15年ほどの間でシカが急増しており、植栽した木が食べられてしまう。また成長しても樹皮が剥がされて傷物になってしまうようになりました。防護柵を張ることが必要となり、余分なコストとなっています。どういう網がいいのか、また、枝打ちという作業をするのですが、その時に周囲の木だけ枝打ちしないことでシカの侵入を防げないかなど、考えながらやっています。

―管理方法は同じではないということですね

そうです。ゴールは同じでも、同じやり方ではできません。植える本数をどうするか、どういう間伐の仕方がいいのか、山によって変えていきます。例えば、ここに樹齢150年の理想のスギ山があるとします。別の山でこのスギを育てた山と同じ管理をすると完全に赤字になってしまいます。大切なのは、ゴールは同じでも違うやり方を見つけてやらないといけないということ。そうしなければ林業は続けられないのです。

吉田正木(よしだ まさき)

吉田正木さん プロフィール

吉田正木(よしだ まさき)
林業家である吉田家の長男として1978年に三重県大宮町(現大紀町)に生まれる。地元、三重高校に入学。一時、不登校児になったが、その2カ月間、山林の業務を手伝い、3カ月目に高校に復帰。1997年に慶応大学総合政策学部に入学。たまたま受けた2年の授業で、大企業トップの寄附講座があり、「地球環境と企業経営」を受講。そのときに林業が引き合いに出されたこともあって、講座の担当教授であった加藤秀樹教授のゼミに入り、「21世紀の社会経済システム考える」をテーマにさまざまな問題の本質について学ぶ。卒業後、地元三重大学生物資源学部に研究生として入り、林学を学ぶ。2003年2月より家業である林業経営を引き継ぎ吉田本家山林部代表。また、2003年3月に国際的な森林管理の認証であるFSCを取得。現在、三重県の吉田本家の12代目当主。2010年よりLEAF(北欧生まれの環境教育プログラム)の公認インストラクターとして、小中高校生の森林林業体験教室を開催するほか、体験宿泊施設「語らいの里 噺野」や、森林林業体験学習施設「ひのき家」や薪ストーブショールーム「Granville滝原」の経営にあたる。
吉田正木さん インタビューINDEX
第1回 時代に合わせた森の管理
第2回 林業問題の解決と協働の取り組み